『コマンドー』『プレデター』とは
『コマンドー』、そして『プレデター』。どちらも「アーノルド・シュワルツェネッガー」主演のアクション映画。特に日本語吹き替えのセンスが光る名作です。
今回はこの作品をイメージした遊戯王のデッキを作りました。
アニメや漫画だけじゃありません。
ネタデッキデュエリストは時には映画や小説だってカードにする。
実際、「スターウォーズ」をモチーフにしたシリーズとか、既に遊戯王にあるんですよね。
でも流石に「コマンドー」は無い……。
< だったら作ればいいだろ!!
という訳で解説を。
メイン・EXデッキ解説
・《E・HEROワイルドマン》《E・HERO ワイルドジャギーマン》
遊戯王オフィシャルカード E・HERO ワイルドジャギーマン EEN-JP035 融合モンスター ウルトラレア
ご存知「メイトリックス大佐」(プレデターではアラン・ダッチ・シェイファー少佐)。
筋肉モリモリのモンスターは他にも結構いるが、罠無効に重装備モード(ワイルドジャギーマン)もある《ワイルドマン》を採用。
ちなみに《ワイルド・ウィングマン》はターザンだが、あんまり強くないので没にした。
・その他【HERO】モンスター+《融合》《ガーディアン・キマイラ》
遊戯王 LVP2-JP025 V・HERO ヴァイオン (日本語版 レア) リンク・ヴレインズ・パック2
《V・HERO ヴァイオン》は、見た目的に照準器。
①・②の効果を使い、続けて《イゾルデ》のリンク召喚を行えば、《融合》のカードと、《ワイルドジャギーマン》の融合素材2体を手札に揃えることができる。
その場合、《ガーディアン・キマイラ》の融合召喚も行えるので、伏せカードが怖い状況なら、《キマイラ》を出して破壊すると良い。
・《ゴブリンドバーグ》《焔聖騎士―リナルド》《キリビ・レディ》《フェイバリット・ヒーロー》《聖騎士の追想 イゾルデ》《アンダークロックテイカー》《ペンテスタッグ》
ゴブリンドバーグ ノーマル 遊戯王 ウォリアーズ・ストライク sr09-jp016
《ゴブリンドバーグ》は、飛行機内でメイトリックスに殺された男エンリケス。
モンスターを場に連れ込んだ後、眠るように守備表示になるところが本当に彼そっくり。
―以下《ワイルドジャギーマン》で1ターンキルを狙う展開
①:《ゴブリンドバーグ》を召喚し、手札の《V・HERO ヴァイオン》を特殊召喚。
②:《ヴァイオン》の効果で《シャドー・ミスト》を墓地に送り、《E・HERO ワイルドマン》か《E・HERO エッジマン》、足りない方をサーチ。その後、墓地の《シャドー・ミスト》を除外し、《融合》をサーチする。
③:2体の戦士族モンスターで《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚。効果で《E・HERO ワイルドマン》か《E・HERO エッジマン》、足りない方をサーチ。
④:《イゾルデ》の効果で《フェイバリット・ヒーロー》を墓地に送り、《焔聖騎士―リナルド》を特殊召喚。《リナルド》の効果で墓地の《フェイバリット・ヒーロー》を回収。
⑤:相手の場のモンスターが攻撃表示なら《アンダークロックテイカー》、守備表示なら《ペンテスタッグ》をリンク召喚し、そのリンク先である真下に《E・HERO ワイルドジャギーマン》を融合召喚。
⑥:《ワイルドジャギーマン》に《フェイバリット・ヒーロー》を装備し、攻撃準備が整い次第、バトルフェイズへ。
これで相手の場のモンスターによっては1ターンキル。中々に強い。
メイトリックスの娘ジェニーにとって、父親はヒーローのような存在でしょうね。
・《幻獣機テザーウルフ》《幻獣機オライオン》《焔聖騎士導-ローラン》《ヴァレルロード・S・ドラゴン》《剛炎の剣士》《警衛バリケイドベルグ》《幻獣機アウローラドン》
遊戯王/幻獣機テザーウルフ(ノーマル)/STRUCTURE DECK -パワーコード・リンク-
カービー「もう1度、コマンドー部隊を編成したい。」
カービー将軍が乗ってきたヘリ。
召喚時にトークンを1体特殊召喚するので、《イゾルデ》の素材になる《剛炎の剣士》か、《アウローラドン》の素材になる《警衛バリケイドベルグ》をすぐにリンク召喚できる。
ちなみにトークンはカービー将軍扱い。
―以下妨害盤面を作る時の展開例
①:《アマゾネスの戦士長》を特殊召喚。《テザーウルフ》を召喚し、トークン生成。
②:《アマゾネスの戦士長》とトークンで《バリケイドベルグ》をリンク召喚。機械族が揃ったので《アウローラドン》をリンク召喚。
③:《アウローラドン》の効果で生成したトークンの内、2体をリリースし、デッキから《オライオン》を特殊召喚。
④:《オライオン》とトークンで《ローラン》をシンクロ召喚。《オライオン》の効果でトークン生成。
⑤:トークンと《ローラン》で《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をシンクロ召喚。効果で墓地の《バリケイドベルグ》を装備。
※《アマゾネスの戦士長》の効果で《融合》。《ローラン》の効果で戦士族モンスターをサーチしておけば、次のターンの展開に困らない。
・《アマゾネスの戦士長》《アマゾネスの叫声》《アマゾネスペット虎獅王》
遊戯王/アマゾネスの叫声(レア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
アマゾネス「駄目よ。六時二十五分にVRAINSの放送があるの。付き合えないわ。」
【アマゾネス】は、メイトリックスに巻き込まれた女性シンディ。またはゲリラ所属の女性兵士アンナ・ゴンザルベス。
しかし、《アマゾネスの戦士長》は彼女らにしては筋肉付き過ぎなので、《アマゾネスの叫声》で悲鳴だけの出演ということにした。
《アマゾネスペット虎獅王》は、《アマゾネスの戦士長》の効果でサーチを行うとそのターン、【アマゾネス】モンスターでしか攻撃できなくなるので、念の為、入れておいた。
《戦士長》2体で融合召喚でき、《叫声》の効果を使えば、全体攻撃もできてまぁまぁ強力。あまり出す機会が無ければ、別のカードに差し替えて構わない。
・《バックアップ・ウォリアー》
【遊戯王シングルカード】 《プロモーションカード》 バックアップ・ウォリアー ウルトラレア ddy2-jp002
ワイルドマン「俺達はレスキュー部隊だ。殺し屋じゃない。」
軍人っぽい見た目の戦士族モンスター。
緑色の背景なので、ジャングルが舞台のプレデターのネタとして相応しい。
・《捕食植物オフリス・スコーピオ》《捕食植物ダーリング・コブラ》《超融合》《沼地のドロゴン》《捕食植物ドラゴスタペリア》
遊戯王OCG 捕食植物オフリス・スコーピオ レア MACR-JP009-R 遊☆戯☆王ARC-V [マキシマム・クライシス]
プレデター「……」(去っていく)
ワイルドマン「見えないんだ……。」(泥塗れ)
プレデターの舞台であるジャングルのネタ。
《オフリス・スコーピオ》は、仲間の一人に襲いかかったサソリ。
《沼地のドロゴン》は、全身泥塗れになることでプレデターの追跡から逃れたシーンから。
《超融合》で相手モンスターを巻き込み出せる融合モンスターには《ドロゴン》の他に《ドラゴスタペリア》を選んだが、より広く対処したければ、好きなものを入れて構わない。
・《増殖するG》《灰流うらら》《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》《ライトニング・ストーム》《奈落の落とし穴》《破壊輪》《Destructive Daruma Karma Cannon》《無限泡影》《アクセスコード・トーカー》
遊戯王カード 奈落の落とし穴(ノーマル) スターターデッキ2019(ST19) | 通常罠 ノーマル
ワイルドマン「お前は最後に殺すと約束したな?」
サリー「そうだ大佐。助けて……。」
ワイルドマン「あれは嘘だ。」(奈落発動)
サリー「うああぁぁぁあああ!!!」
環境デッキ対策カード。
この中で具体的なネタがあるのは、《奈落の落とし穴》と《破壊輪》で、サリーを奈落へと落としたメイトリックスと、ドンパチ用の手榴弾。
《Destructive Daruma Karma Cannon》は、海外新規で、効果を受けない耐性を持つモンスターにも有効な強力な罠カード。
・《融合再生機構》《古の森》
シンディ「素材が無くなっちゃったわ。」
(《融合再生機構》で回収)
ワイルドマン「これで出来た。」
《フェイバリット・ヒーロー》の効果で発動できるフィールド魔法2種。
《融合再生機構》は、エンドフェイズに融合素材を回収でき、《古の森》は攻撃したモンスターを破壊する。
基本的に自分のターンは《融合再生機構》、相手ターンは《古の森》といった感じに張り替えると良い。
ネタの為にもっとジャングルっぽいフィールド魔法が欲しいが、現状無いので、妥協している。
・《団結の力》
ディロン「二人でやっつけようぜ……!」
プレデターに対抗する為、共闘する男達。(尚、二人とも……)
《イゾルデ》の効果を使う時、装備魔法が手札に来ていると都合が悪いので、1枚引いていても大丈夫なようにもう1枚入れている。
2枚とも引いたらオワオワリ。
・《ヘルモスの爪》《ロケット・ヘルモス・キャノン》
遊戯王カード CPD1-JP010 ロケット・ヘルモス・キャノン レア 遊戯王アーク・ファイブ [コレクターズパック 運命の決闘者編]
シンディが使用したロケットランチャー。
場に出すのに《ヘルモスの爪》が必要だが、見た目は完璧。
《ガーディアン・キマイラ》など、なるべく大型モンスターに装備したい。
・《増援》
遊戯王 SD42-JP034 増援 (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK - オーバーレイ・ユニバース -
マック「いたぞおおおぉぉぉぉ!! いたぞおおおぉぉぉぉ!!」(一斉攻撃)
プレデターを視認したマックの腹の底からの叫び。
彼の声に呼ばれ、デッキからレベル4以下の戦士族が手札に加わる。
《ゴブリンドバーグ》か《V・HERO ヴァイオン》か、展開に足りないものをサーチしたい。
サイドについて
・《カードカー・D》
遊戯王OCG カードカー・D ノーマル SPHR-JP042 遊戯王アーク・ファイブ [ハイスピード・ライダーズ]
フォレスタル「カードはアメリカで生まれました。日本の発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。しばし遅れを取りましたが、今や巻き返しの時です。」
クック「ドローソースは好きだ。」
フォレスタル「ドロソがお好き? 結構。ではますます好きになりますよ。さぁさどうぞ。ドロソのニューモデルです。最適でしょう? んああおっしゃらないで。
種類がモンスター。でもボディなんて見かけだけで、デメリットはキツイし、よく事故るわすぐメタられるわ、ロクなことはない。在庫もたっぷりありますよ。どんな欲張りな方でも大丈夫。」
< シュッ(ドローの音)
フォレスタル「どうぞ引いてみてください。いい効果でしょう? 2枚も引ける。性能が違いますよ。」
クック <(チュッ) 「一番気に入ってるのは……。」
フォレスタル「何です?」
クック「……。値段だ。」
フォレスタル「あぁ! 何を! あぁ! 待って! 勝手にリリースしちゃ駄目ですよ! 待って! 止まれぇ! あああああ!!!」
< ガシャーン!!(ターンエンド)
・《F.A.ターボチャージャー》《機甲部隊の最前線》
遊戯王カード F.A.ターボチャージャー エクストラパック 2018(EP18) | フォーミュラアスリート 効果モンスター 風属性 機械族 ノーマル
クック「追って来るぞあの馬鹿。」
・《幻獣機ハムストラット》《威嚇する咆哮》
遊戯王OCG 幻獣機ハムストラット ノーマル LTGY-JP025
メイトリックスが乗せられた飛行機のネタ。
《ハムストラット》はメインデッキに入れてある《古の森》と相性が良く、リバース効果モンスターではない為、リバースした際の効果が無効にならない。
《威嚇する咆哮》は機内にいた犬の咆哮。
攻撃を封じることができるので、後攻1キルの為、相手ターンを凌ぐ助けになる。
・《速攻のかかし》
遊戯王 ST19-JP020 速攻のかかし (日本語版 ノーマル) スターターデッキ 2019
アリアス「ベネット君、私の兵士は、みな愛国者だ。」
ベネット「ただのカカシですな。」
ただのカカシでも直接攻撃を防ぐ程度の力はあるモンスター。
《威嚇する咆哮》と違って手札に持っておけるので、除去に強いのが利点。墓穴には注意。
・《レガシーハンター》
遊戯王 309-012-SR 《レガシーハンター》 Super
ワイルドマン「あのビリーが怯えてるぞ。」
マック「奴らしくもねぇです。今朝から様子が変だった。奴は鼻がききます。何かある。」
裏側守備表示モンスターを戦闘破壊した時、相手の手札をランダムに1枚デッキに戻す効果を持ったモンスター。
昔のカードながら割と強力な効果なので、メインデッキの《Destructive Daruma Karma Cannon》や、同じサイドデッキの《カステル》などを使って狙いたい。
ステータスが低いので、正体の分からない裏守備モンスターには要警戒。
・《E―エマージェンシーコール》
メイトリックスに頼まれ、カービー将軍に連絡するシンディ。
【E・HERO】のサーチなら、《シャドー・ミスト》や《イゾルデ》で行えるので、これを入れる必要はあまり無い。
・《仕込みマシンガン》
遊戯王カード DC01-JP030 仕込みマシンガン ノーマル / 遊戯王アーク・ファイブ [デッキカスタムパック01]
クック「とんでもねえ。待ってたんだ。」
朝、ゴミ捨てにやってきた相手に放つモーニングショット。
《破壊輪》と比べて大ダメージは狙い辛く、相手の展開の妨害にもならないので、優先度は低い。
・《強制接収》
【シングルカード】遊戯王 強制接収 DL1-113 ノーマル
サリー「小銭だ! 小銭を出せ!!」
小銭が欲しいので、札(手札)はいらない。そんなワンシーンを再現できるのがこのカード。
ただし、トリガーとなるカードは、現状用意できていない。
・《本陣強襲》
ブレイン「くそー! あそこのモンスター何とかならんのか?」
ポンチョ「撃たれたな。ライフが減ってるぞ。」
ブレイン「回復する手段もねえよ。」
プレデターでのゲリラ掃討シーン。
現状、コンボは思い付かないので、サイドデッキで眠らせておく。
・《連鎖炸薬》
遊戯王オフィシャルカード 連鎖炸薬 融合モンスター R RDS-JP056 レア
< ドォーン!!
※この時点で娘の居場所は分かっていません
娘を助け出す為、島でドンパチを始めるメイトリックス。
罠中心のデッキと戦う時に入れたいが、永続罠なのですぐ破壊されてしまうことも。
・《デスカウンター》
ワイルドマン「来いよベネット。手札誘発なんて捨ててかかってこい。
楽に殺しちゃつまらんだろう? アタッカーを並べ立て、俺が苦しみもがいて、ライフが0になる様を見るのが望みだったんだろう。そうじゃないのか? ベネット。」
ベネット「てめぇを殺してやる!」
ワイルドマン「さぁ、《灰流うらら》を放せ……! 一対一だ。楽しみをふいにしたくはないだろう? 来いよベネット……。怖いのか?」
ベネット「……ぶっ殺してやる!
手札誘発なんて必要ねぇ! 手札にはもう用はねぇ!!
……魔法・罠も必要ねぇや。ハハハ!(?)
誰がてめぇなんか……てめぇなんか怖かねぇ!!
……野郎ォブックラッシャー!!」
メイトリックスの挑発に乗った結果、串刺しになるベネット。
直接攻撃してきたモンスターを破壊できる効果を持ち、役割は《古の森》と被っている。
・《やぶ蛇》
遊戯王 DBMF-JP045 やぶ蛇 (日本語版 ノーマル) デッキビルドパック ミスティック・ファイターズ
ジャングルに潜むゲリラ。
EXデッキから出すモンスターは、《捕食植物ドラゴスタペリア》がオススメだが、このカードを入れるなら、もっと他の選択肢も用意したい。
・《鳥銃士カステル》
遊戯王OCG 鳥銃士カステル パラレル仕様スーパーレア 20AP-JP094-P+SR 遊☆戯☆王ARC-V [20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE]
< 見てこいカルロ。
(ヒュンッ!)
鳥銃士カルロ「アーッ!!」
メイトリックスに殺されたモブ兵士。
ランク4のエクシーズで、①のモンスターを裏側守備表示にする効果は、《レガシーハンター》との相性が良い。
②も便利で、破壊耐性持ちの突破手段になる。