「大神」「アマテラス」をイメージしたデッキのネタ解説になります。
※「大神」を知らない方には分からないネタもあります。
大神とは
クローバースタジオが開発し、カプコンより発売された和風アドベンチャーゲーム。
日本画のようなグラフィックと狼の主人公が特徴的な作品です。
最初はPS2での発売でしたが、数年の時を経て、WiiやPS4、一番最近ではSwitchに移植されました。
自分は昔にWii版をプレイ。BGM良し、ストーリー良し、ボリューム十分で大満足でした。不満点を強いて挙げるなら難易度(簡単過ぎるところ)。
名作なので、まだ知らない方は是非一度やってみてください。できればプレイ動画とか見ず、初見で。
メイン・EXデッキについて
・《龍大神》
遊戯王カード SHVI-JP037 龍大神(ノーマル)遊戯王アーク・ファイブ [シャイニング・ビクトリーズ]
「全盛期アマ公」
100年前のアマテラス。強い信仰の力により、現在のアマテラスを遥かに凌駕する神通力を持つ。
相手がモンスターを特殊召喚した場合、相手に自身のEXデッキのカード1枚を墓地に送らせる効果を持つので、複数体並べればだいぶ相手を苦しめられる。
最上級モンスターだが、《破面竜》のリクルートに対応していたり、《天威の龍仙女》の効果で墓地から呼び出せるので、割と並べやすくはある。
・《オオカミ》《小法師ヒダルマー》
「一般人の目から見えるアマテラス」または「常闇ノ皇に力を奪われたアマテラス」
地属性レベル3の通常モンスターなので、《レスキューラビット》で呼び出せる。その後は《小法師ヒダルマー》のリンク素材にする。
・《ライトロード・ハンター ライコウ》
遊戯王カード ST17-JP017 ライトロード・ハンター ライコウ(ノーマル)遊戯王VRAINS [STARTER DECK 2017]
「アマテラス」
こちらは信仰心の強い者が見る姿。
ポアッとしていることが多いが、リバース効果の一閃の威力は侮れない。
桜餅が好物。
・《タツノオトシオヤ》《竜星の九支》《源竜星―ボウテンコウ》《瑚之龍》《邪竜星―ガイザー》
遊戯王 LVP3-JP098 タツノオトシオヤ (ノーマル 日本語版) リンク・ヴレインズ・パック3
カムイで釣れる「タツノオトシゴ」
効果でトークンを3体呼び出せば、《源竜星―ボウテンコウ》《瑚之龍》《邪竜星―ガイザー》の順にシンクロ召喚でき、途中《竜星の九支》をサーチできる。
場に出すのが少々面倒なので、《天威の龍仙女》の効果で蘇生すると良い。
・【天威】モンスター
遊戯王カード 天威龍-アーダラ(レア) ライジング・ランペイジ(RIRA) | チューナー・効果モンスター 地属性 幻竜族 レア
遊戯王 CHIM-JP019 天威龍-アシュナ (日本語版 レア) カオス・インパクト
遊戯王カード 天威龍-シュターナ(ノーマル) ライジング・ランペイジ(RIRA) | 効果モンスター 水属性 幻竜族 ノーマル
「筆しらべ」
《天威龍ーアシュナ》は全盛期アマ公の筆しらべ。
《天威龍ーシュターナ》は水郷もしくは吹雪。
《天威龍ーアーダラ》は現アマ公の筆しらべ。
といった感じ。
・《レスキューラビット》
遊戯王 レスキューラビット(スーパーレア) ザ・レアリティ・コレクション(TRC1) シングルカード TRC1-JP020-SR
「餌付けした兎」もしくは「コカリ」
除外することで、《武神ーヒルコ》または《オオカミ》をデッキから呼び出せる。
・【武神】モンスター
《武神―ヒルコ》は通常モンスターである為、《レスキューラビット》で呼び出すことができる。
特殊召喚した後は《武神帝―スサノヲ》をエクシーズ召喚し、その効果で3枚目の《武神ーヒルコ》をサーチすることで、《武神姫ーアマテラス》に繋ぐことができる。
《ジェムナイト・セラフィ》を融合召喚する為のカード。
《ジェムナイト・ラズリー》の他に《武神ーヒルコ》を素材にすると、《ラズリー》の効果で《ヒルコ》を手札に回収できる。
・《レスキューキャット》
「餌付けした猫」
フィールドから墓地へ送ることで、デッキからレベル3以下の獣族モンスター2体を特殊召喚する効果を持つ。
この効果で《マイン・モール》と《森の聖獣 ヴァレリフォーン》を呼び出すことで、《ナチュル・ビースト》のシンクロ召喚が即座に行え、更に《マイン・モール》の効果でカードを1枚ドローできる。
・【森の聖獣】モンスター
遊戯王OCG 森の聖獣 ヴァレリフォーン ノーマル NECH-JP038
遊戯王/第8期/7弾/LVAL-JP036 森の聖獣 カラントーサ
こちらも餌付けした動物。
《カラントーサ》は大神に出て来ても違和感なさそうな見た目をしている。
・《マイン・モール》
獣族モンスターのシンクロ素材にするとデッキからカードを1枚ドローできる。
殴られても1ターンに1度、戦闘では破壊されない。
・《天威無崩の地》
遊戯王 RIRA-JP058 天威無崩の地 (日本語版 ノーマル) ライジング・ランペイジ
効果モンスター以外のモンスター――つまり《オオカミ》などが存在する時に相手が効果モンスターを特殊召喚すると、自分は2枚ドローできるという強力な効果を持つフィールド魔法。
筆で賽の芽を囲むシーンに見えなくもない。
・《古の森》
遊戯王カード 【古の森】 DE04-JP027-N ≪デュエリストエディション4 収録カード≫
「アガタの森」
戦闘を行ったモンスターをバトルフェイズ終了時に破壊するフィールド魔法。
このデッキと相性が良い訳ではないので、邪魔に感じるようであれば抜いても構わない。
・《テラ・フォーミング》
遊戯王 SR08-JP032 テラ・フォーミング (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK R - ロード・オブ・マジシャン -
「大神降ろし」
賽の芽を開化させ、妖気で汚染されたタタリ場を浄化する。
なるべく景色の美しいフィールド魔法を持ってきたいところ。
・《ワン・フォー・ワン》
遊戯王/ワン・フォー・ワン(ノーマル)/STRUCTURE DECK -パワーコード・リンク-
「桜花」
デッキからレベル1のモンスターを特殊召喚するカードだが、現時点ではあまり選択肢は多くない。
このままメインデッキに入れ続けるかどうかは検討中。
・《虚ろなる龍輪》
デッキから幻竜族を墓地に送れるカード。更に自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在すれば、【天威】モンスターのサーチもできる。
《龍大神》を墓地に送り、《天威龍ーアシュナ》をサーチすれば、場に《天威の龍仙女》と《龍大神》を並べることが可能。
効果モンスター以外のモンスターは《レスキューラビット》か他の《天威龍》で簡単に用意できる。
・《月鏡の盾》
遊戯王OCG 月鏡の盾 ノーマル EP15-JP064 遊戯王アーク・ファイブ [EXTRA PACK 2015]
「物実の鏡」もしくは「神器の鏡」
見た目は「物実の鏡」だが、効果的には「神器の鏡」。
全体攻撃持ちの《武神帝ースサノヲ》に装備すれば、ヤマタノオロチを撃破した技――「衝天七星」を再現できる。
・《打ち出の小槌》
DP2-JP024 SR 打ち出の小槌【遊戯王シングルカード】
そのまんま「打ち出の小槌」
ただし、物を小さくする効果ではない。
これで何とか初手に《レスキューラビット》と《虚ろなる龍輪》を揃える。
手札に来てしまった通常モンスターをデッキに戻したり出来るので、使いどころは割とあると思う。
・《猪突猛進》
遊戯王 DOCS-JP066-NR 《猪突猛進》 N-Rare
頭突きはアマ公の基本的な技の一つ。
《猛突進》と迷ったが、汎用性の高いこちらを採用。
・《ドラゴノイド・ジェネレーター》
ドラゴノイド・ジェネレーター レア 遊戯王 サーキット・ブレイク cibr-jp054
星座に足りない星を描き込む。
効果は《龍大神》のアドバンス召喚と効果の発動、両方をサポートできる。
エンドフェイズのトークンの特殊召喚は相手の特殊召喚扱いなので、仮に場に3体の《龍大神》が並んでいる時に相手に2体のトークンを特殊召喚させると、相手のEXデッキを一気に6枚破壊できる。
効果を使用するとターン終了時までEXデッキからモンスターを特殊召喚できなくなるので注意。
・《貪欲な壺》
墓地のモンスターカードを5枚デッキに戻し、2枚ドローする魔法カード。
通常モンスターや獣族を戻せば、《レスキューラビット》《レスキューキャット》の効果をもう1度使うことができる。
・《神風のバリア ーエア・フォースー》
遊戯王OCG 神風のバリア -エア・フォース- シークレット CORE-JP076-SE
「疾風」
筆しらべで相手モンスターを吹き飛ばす。
上手く決まることを祈ろう。
・《迷い風》
漂う「妖気」を感じ取る。
特殊召喚されたモンスターの効果を無効化し、元々の攻撃力を半分にする。
墓地からの再セット効果も持っている。
・《方舟の選別》
「箱舟ヤマト」
フィールドに同じ種族が存在するモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を1000ライフ払って無効にし破壊するカウンター罠。
・《分断の壁》
分断の壁 ノーマル 遊戯王 スターターデッキ2016 st16-jp033
「水龍の体内」
相手モンスターを胃酸の餌食にし、攻撃力を下げる。
こちらのモンスターのステータスが低いので、割と助かる。
・《ジェムナイト・セラフィ》
遊戯王/ジェムナイト・セラフィ(レア)/LINK VRAINS PACK
通常召喚権を増やす効果を持った《ジェムナイト》の融合モンスター。
手に持ってるのはまさか……ピロウトーク……?
・《ナチュル・ビースト》
魔法の発動を無効にし破壊できるレベル5のシンクロモンスター。
《レスキューキャット》を使えば簡単に出せる。
・《No.64 古狸三太夫》
レベル2の獣族2体で出せるエクシーズモンスター。
フィールドで一番攻撃力の高いモンスターと同じ攻撃力を持つトークンを呼び出せる。
・《武神帝―ツクヨミ》
宝剣「月呼」
手札を全て捨て、2枚ドローする効果を持つ。《武神ーヒルコ》2体で出せる。
基本的に《スサノヲ》を出すが、手札が悪過ぎる場合はこのカードに頼る。
・《武神帝―スサノヲ》
遊戯王/第8期/5弾/JOTL-JP057UR 武神帝-スサノヲ【ウルトラレア】
「大剣士スサノオ」
全体攻撃効果と【武神】モンスターのサーチ効果を持つ。
《オオカミ》や《ライトロード・ハンター ライコウ》と並べてやると、力を借りながら戦ってる感じになる。
・《武神姫―アマテラス》
《武神ーヒルコ》の効果を使えば、《ツクヨミ》や《スサノヲ》の上に重ねてエクシーズ召喚できる。
その効果は自分のターンでは除外されているレベル4以下のモンスターを特殊召喚し、相手ターンでは除外されているレベル4以下のモンスターを手札に回収する。
・《天威の拳僧》
効果を持たないリンクモンスター。
基本的には《天威の龍仙女》のリンク素材にする。
・《天威の龍仙女》
墓地から幻竜族を蘇生する効果を持つリンクモンスター。
更に効果モンスター以外の自分のモンスターが攻撃宣言した時、相手フィールドのカード1枚を破壊できるので、《オオカミ》との相性も良い。
後、大神の女性キャラみたいに胸はでかい。
・《水晶機巧―ハリファイバー》
デッキからチューナーを呼び出せるモンスター。
《アポロウーサ》のリンク素材にしても良い。
・《召命の神弓―アポロウーサ》
遊戯王カード 召命の神弓-アポロウーサ(ウルトラレア) ライジング・ランペイジ(RIRA) | リンク・効果モンスター 風属性 天使族 ウルトラ レア
モンスター効果を無効にする効果を持つリンク4モンスター。
攻撃力が下がってしまうので、《月鏡の盾》を装備させておくと戦闘面は安心。
サイドについて
・《針剣士》
【シングルカード】遊戯王 針剣士 DP12-JP007 ノーマル
「イッスン」
アマテラスの旅に同行するコロポックル。さすらいの旅絵師を名乗っている。
宝刀「電光丸」で敵を倒せるかどうかは、状況次第。
・《横綱犬》
遊戯王 横綱犬 レイジング・テンペスト(RATE) シングルカード RATE-JP031-N
「里見八犬士」
里見家に代々仕える犬達。
召喚時、手札・墓地からチューナーを特殊召喚する効果を持っている。
・《超重武者装留マカルガエシ》
遊戯王 SECE-JP010-N 《超重武者装留マカルガエシ》 Normal
「死返玉」
戦闘で破壊された守備表示モンスターを攻撃表示で蘇生させる効果を持つ。
この効果がある為、【超重武者】以外のデッキでも採用できる。
・《天威龍―マニラ》《天威龍―ナハタ》
遊戯王カード 天威龍-マニラ(ノーマル) ライジング・ランペイジ(RIRA) | 効果モンスター 炎属性 幻竜族 ノーマル
遊戯王カード 天威龍-ナハタ(ノーマル) ライジング・ランペイジ(RIRA) | 効果モンスター 風属性 幻竜族 ノーマル
アマ公の筆しらべ。
《天威龍ーナハタ》は花咲。
《天威龍ーマニラ》は紅蓮。
・《キーマウス》
遊戯王カード 【キーマウス】 DE04-JP140-N ≪デュエリストエディション4 収録カード≫
「断神」
レベル1のチューナー。
戦闘で破壊されるとレベル3以下の獣族モンスターをデッキから手札に加えることができる。
・《幻水龍》《幻界突破》
「水龍」
レベル8のドラゴン族モンスターなので、《幻界突破》で《龍大神》に変換できる。
地属性が割と入っているデッキなので、特殊召喚も容易。
・《幻夢境》
遊戯王 幻夢境 エクストラパック2015(EP15) シングルカード EP15-JP038-N
「タカマガハラ」
効果が使いにくい為、サイドデッキに入れている。相手がリンクモンスター主軸のデッキとかだとほとんど出番が無い。
・《サンダー・ボルト》
「迅雷」
相手フィールドに雷を落とし、モンスターを全て破壊する。
・《馬の骨の対価》
遊戯王OCG 馬の骨の対価 ノーマル sd25-jp028 青眼龍轟臨
「神骨頂」
アマテラスの好物。
墓地に送るモンスターだが、《天威龍》なら召喚権を使わず、1体で効果を持たない《天威の拳僧》を呼び出せる。
・《ミスト・ボディ》
ミスト・ボディ 【SCR】 PP9-JP010-SCR [遊戯王カード]《プレミアムパック》
「霧隠」
モンスターを戦闘による破壊から守る装備魔法。
《龍大神》に装備して維持すれば、相手はかなり展開がしにくくなる筈。
・《邪気退散》
【シングルカード】遊戯王 邪気退散 RDS-JP048 ノーマル
「タタリ場」の浄化
手札1枚を捨て、フィールドに表側表示で存在する永続罠を全て破壊する。
永続罠を多用するデッキと戦う場合は入れる価値があるかも。
・《パイナップル爆弾》
「輝玉」
花火玉っぽいカードが無かったので、仕方なくこれが代わり。
相手の場にモンスターが埋まってる時に使えば大きな効果を発揮する。
・《餅カエル》
神木村長老のミカン爺のように、上にミカンを乗っけているモンスター。
出す為には【ガエル】モンスターも入れる必要がある。
デッキを作ってみて……
最初は妖怪側のネタも入れる予定でしたが、ネタがあまりにも多い上、シナジーが薄かったりしたので、2つに分割。
アマテラスデッキは《龍大神》や《アポロウーサ》、《ナチュル・ビースト》を並べて相手の行動を抑制しながら戦う感じのデッキ。
攻撃力は低めなので短期決着を狙うことは難しいですが、それもまた一興。
EXデッキは適当に突っ込んだカードもあるので、今後より相性の良いカードが出れば変更する可能性があります。