「星のカービィ」について
今回はあの任天堂の人気ゲームシリーズ「星のカービィ」のネタデッキ。
カービィは1992年に1作品目が発売されてから、今まで沢山のシリーズが作られてきましたね。
自分は最近の作品は遊んでないのですが、夢の泉や鏡の大迷宮、エアライド、ドロッチェ団辺りはよくプレイしていた記憶があります。
アニメもリアルタイムとはいきませんでしたが、毎週楽しんで見てました。あれは今見ても自分の好きな作品のトップ3に入るぐらいの面白さです。(二期まだ?)
だいぶ期間が空いて、久しぶりにゲームの方を確認して驚いたのは、コピー能力の種類が滅茶苦茶増えてたことですね。
スマブラも含めると130は超えてるでしょう。
改めてカービィの秘める無限の可能性を感じました。
メイン・EXデッキ解説
・《邪神アバター》
コイツは、ダークマターを従える謎の存在「ゼロ」!
— 星のカービィ (@Kirby_JP) March 4, 2020
『星のカービィ3』でダークマターを引き連れ、ポップスターへ侵攻してきた黒幕だ!なんと、あの白い巨体から次々とダークマターを生み出し、襲ってくるぞ!
ふ、ふん!オレさまは大王様だぞ!どんなヤツが相手だろうと、返り討ちにしてくれるっ!! pic.twitter.com/6nHbceXvzW
ついに紹介する時が来てしまったか…。コイツは「ナイトメア」だ!
— 星のカービィ (@Kirby_JP) September 11, 2019
星柄のマントに身を包み、スターロッドの攻撃さえはね返してしまうぞ!
『夢の泉の物語』では良からぬことをしようとしていた、とってもキケンなヤツなのだ!
最近、コイツによく似た姿を見たと聞いたが…イヤ~な予感がするな…。 pic.twitter.com/3d0CKk3vDY
カービィシリーズのラスボスがよく変化する形態。
闇属性の《邪神アバター》は、光属性のピンクボール《聖なるあかり》と対になる感じで良し。
リリースは3体必要だが、召喚に成功すれば、相手ターンで数えて2ターンの間、相手の魔法・罠の発動を封じることができるので、相手の行動をかなり抑制することができる。
・《聖なるあかり》
遊戯王 ABPF-JP033-NR 《聖なるあかり》 N-Rare
主人公のカービィ。手足が無いが、「タッチ!カービィ」の時の彼だと思えば違和感は無い。
魔法の絵筆がないので攻守は0だが、闇属性に対して強い効果を持っている為、相手のデッキにそのモンスターが多い場合は役に立つ……かも。
・《The アトモスフィア》
・《怪粉壊獣ガダーラ》
アニメの第74話「モスガバーの逆襲!」に登場した巨大生物「モスガバー」。
相手モンスターをリリースし、相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
その後は《The アトモスフィア》の効果で装備カードにするなどして利用するのが理想。
・《未界域のサンダーバード》
遊戯王 EP19-JP025 未界域のサンダーバード (日本語版 レア) EXTRA PACK 2019
白き翼の巨鳥、「ダイナブレイド」!
— 星のカービィ (@Kirby_JP) October 23, 2019
プププランドの作物を荒らしたことがあったが、実はダイナブレイドのヒナたちを育てるためだったらしい。ふむ、子ども思いの親だったのだな。
一度はカービィと敵対するも、「メタナイトの逆襲」ではその身を投じて戦艦ハルバードへ送り届けた、義理堅いヤツだぞ! pic.twitter.com/Xn94XHVxOt
・《巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア》
遊戯王 / 巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア(スーパー)/ RIRA-JP023 / RISING RAMPAGE(ライジング・ランペイジ)
アニメのストーリー終盤に登場した巨大円盤「デスタライヤー」。
上級モンスターだが、相手フィールドのモンスターが自分フィールドのモンスターよりも多い場合、手札から特殊召喚可能。
《ボスラッシュ》は《巨大戦艦》の数が少ないので入れていない。
・《雲魔物―アイ・オブ・ザ・タイフーン》
遊戯王 OCG 雲魔物-アイ・オブ・ザ・タイフーン ウルトラレア
コイツはおなじみ、空の暴れん坊「クラッコ」だ!初代『星のカービィ』から登場しているぞ!
— 星のカービィ (@Kirby_JP) July 31, 2019
空さえあればどんな所にでも現れ、すばやく飛び回りビームや稲妻を放つ!
ワドルドゥやガラクタまで出してくるが…雲の中は一体どうなってるんだ!?おいっクラッコ!出すならデリシャスな食べ物にしろーっ! pic.twitter.com/d3zBmexiP1
ボスキャラの「クラッコ」は、《雲魔物-アイ・オブ・ザ・タイフーン》。雲に目玉と言えばこのモンスターしかいない。
攻撃力3000で戦闘破壊耐性を持っているが、効果には弱いので、出すタイミングには注意。
・《ダーク・シムルグ》
遊戯王OCG ダーク・シムルグ スーパーレア TRC1-JP023-SR 遊戯王アーク・ファイブ [THE RARITY COLLECTION]
スターアライズのラスボス「破神エンデ・ニル」。
相手のセットを封じる効果を持っているので、リバースモンスターや罠を多く採用しているデッキには強い。
風属性と闇属性を除外すれば、手札・墓地から特殊召喚できる。
・《カイザー・グライダー》
遊戯王 カイザー・グライダー ストラクチャーデッキ 海馬瀬人(SDKS)シングルカード SDKS-JP010-N
ボスキャラ「ヘビーロブスター」は《カイザー・グライダー》。金色のボディにそこそこの強さといったらこのカード。
破壊されてもフィールドのモンスター1体をバウンスできる。ただではやられない。
・《レッド・ウルフ》《ミラー・リゾネーター》
遊戯王OCG レッド・ウルフ ノーマル TDIL-JP014 遊戯王アーク・ファイブ [ザ・ダーク・イリュージョン]
《レッド・ウルフ》はアニメ第26話「忠誠! ソードとブレイド」に登場した「火炎魔獣チリドッグ」。《ミラー・リゾネーター》は鏡の大迷宮の鏡という扱い。

遊戯王 ミラー・リゾネーター(スーパーレア) ブースターSP ハイスピードライダーズ(SPHR) シングルカード SPHR-JP019-SR
《ミラー・リゾネーター》を召喚すれば、《レッド・ウルフ》を特殊召喚できる。
レベル合計は7なので、レベル7のシンクロ召喚や、《ハリファイバー》のリンク召喚が行える。
・《サターナ》《マイルド・ターキー》《予想GUY》
遊戯王カード サターナ カードダス BOOSTER1【ノーマル】型番なし 遊戯王ゼアル デュエリストカードプロテクター封入
ジャマハローア!
— 星のカービィ (@Kirby_JP) June 12, 2018
今回は私が心から敬愛するハイネス様を紹介しよう!
2つの専用曲「傀儡奉納(くぐつほうのう)」と
「La Follia d'amore(ラ フォッリア ダモーレ)」の調べとともに、
あのお方の所作を見るがいい!
私の名前は忘れても、これは絶対に見逃すでないぞ!#星のカービィスターアライズ pic.twitter.com/JjPD8VKecW
《サターナ》はスターアライズのボスキャラ「ハイネス」。《マイルド・ターキー》はアニメで飢えたデデデが見た「ダイナベイビー」。

遊戯王 マイルド・ターキー DF16-JP007 ノーマルパラレル
どちらも《予想GUY》でデッキから特殊召喚できる。
《サターナ》は闇属性なので、《ダーク・シムルグ》の特殊召喚などに役立つ。《マイルド・ターキー》はレベル4なので、ランク4エクシーズの召喚に役立つ。
・《アステカの石像》《仁王立ち》
遊戯王 アステカの石像 AT13-JP005 アドバンスド・トーナメントパック2016 vol.1
口からワープスターを出しそうな石像。アニメ寄りな「カブー」。
反射ダメージを倍にする効果を持つが、攻撃力が高いモンスターには普通に戦闘破壊されてしまう。
守備力を倍にする効果を持つ《仁王立ち》と一緒に使いたい。
・《リターン・ゾンビ》《焔虎》
包帯グルグル巻きの、よくわからん球体「マンビーズ」を紹介だ!
— 星のカービィ (@Kirby_JP) August 28, 2019
初代『星のカービィ』から登場している古株だが…なんとコイツはカービィにすいこまれてもビクともしない、すごいヤツなのだ!
ただすごいのが、すいこまれない包帯なのか隠れた本体なのか謎だが…まぁそこは気にするな!がっはっは! pic.twitter.com/IYSgNQfYF1
敵キャラ「マンビーズ」と「ファイヤーライオン(虎)」。
《リターン・ゾンビ》の効果を発動するにはスタンバイフェイズに手札が0枚である必要があってかなり厳しいが、《焔虎》の効果でドローフェイズをスキップすれば、手札0枚の状態でスタンバイフェイズを迎えられる。

遊戯王 GAOV-JP039-NR 《焔虎》 N-Rare
そして手札に戻した《リターン・ゾンビ》を召喚すれば、蘇生された《焔虎》と共にランク4のエクシーズモンスターを召喚できる。その後、2体が墓地に行けばまた同じことが可能。
・《魔境のパラディオン》
遊戯王 魔境のパラディオン(ノーマル) サイバネティック・ホライゾン CYHO 炎属性 魔法使い族
・《終末の騎士》《キラー・トマト》《召喚僧サモンプリースト》《亡龍の戦慄-デストルドー》《増援》
終末の騎士 ノーマル 遊戯王 ダーク・セイヴァーズ dbds-jp040
今回紹介するのは、オレさまにとって因縁の敵、「ダークマター」だ。
— 星のカービィ (@Kirby_JP) February 26, 2020
剣士と球体の姿を持つ不気味な1つ目で、『星のカービィ2』と『3』でポップスターを襲った、ヤバいヤツだぞ!
他人の体を乗っ取る力を持ち、認めたくないがこのオレさまも…
って、なぜオレさまの画像がココに!?け、消すのだーっ! pic.twitter.com/Ze3JAtVLaw
《終末の騎士》は「ダークマター」。
《キラー・トマト》は回復アイテムの「マキシムトマト」。
《終末の騎士》は《増援》で手札に持ってくることや、《キラー・トマト》や《召喚僧サモンプリースト》の効果でデッキから呼び出すことができ、召喚・特殊召喚時にデッキの闇属性モンスター1体を墓地に送ることができる。
この効果で《亡龍の戦慄-デストルドー》を墓地に送れば、ライフを半分払って、蘇生してからのシンクロ召喚やリンク召喚が行える。
・《大逆転クイズ》《黒いペンダント》《ゾンビキャリア》《水晶機巧―ハリファイバー》
【遊戯王シングルカード】 《エキスパート・エディション1》 大逆転クイズ ノーマル ee1-jp040
《大逆転クイズ》は、アニメ第64話の「新春!カービィ・クイズショー」。
《黒いペンダント》は、アニメ第65話の「逃げてきたナックルジョー!」に出てきたナックルジョーのペンダント。
自分のライフが500以下の時、フィールドの《黒いペンダント》をコストにし、《大逆転クイズ》を発動することで、相手のライフを500にし、その後、500の効果ダメージを与え勝利することができる。
デッキトップの操作カードは、《ハリファイバー》の効果で呼び出せる《ゾンビキャリア》が使いやすい。
ただし、墓地から蘇生した《ゾンビキャリア》は、フィールドを離れた時、除外される為、コストで墓地に送ることができない。リンク素材にするなどして、準備を整える必要がある。
・《チキンレース》《スター・ブラスト》《EMポップアップ》
チキンレース スーパーレア 遊戯王 レアリティコレクション 20th rc02-jp047
《チキンレース》は、アニメ第35~36話の「栄光のプププグランプリ」。
《大逆転クイズ》発動の前にライフを削っておく必要があるので、この3枚も使って上手くライフをコントロールする。
《スター・ブラスト》は上級モンスターのレベルを下げることができるので、重いモンスター達を出しやすくなる。
・《一撃必殺!居合いドロー》
遊戯王 一撃必殺!居合いドロー(スーパーレア) コレクターズパック 2018 CP18-JP020 Collectors Pack 2018
ミニゲーム「刹那の見斬り」。
もう1枚の《居合いドロー》が引けるかは完全に運だが、失敗しても墓地肥やしや回収ができるので悪くない。
・《簡易融合》《プランキッズ・ロケット》
遊戯王カード プランキッズ・ロケット(スーパーレア) デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ(DBHS) | 融合・効果モンスター 炎属性 炎族 スーパー レア
《簡易融合》はアニメでのデデデの食事。
《プランキッズ・ロケット》は、アニメ第13話「ププビレッジ年忘れ花火大会」に登場した「大筒花火テッポードン」。
・《スケープ・ゴート》《リンクリボー》《破械雙王神ライゴウ》
遊戯王 CHIM-JP045 破械雙王神ライゴウ (日本語版 ウルトラレア) カオス・インパクト
見た目はあまり似ていないが、《リンクリボー》をロロロ、《ライゴウ》をアニメ第60話「宝剣ギャラクシア!」に登場した魔獣「キリサキン」とする。
リンク4の《ライゴウ》はトークンを素材に出せる為、《スケープ・ゴート》で呼び出したトークンで《リンクリボー》を出せば、それと残りのトークンでリンク召喚できる。
・《ブラック・ホール》
コイツは銀河に野望を持つピエロ、「マルク」だ!
— 星のカービィ (@Kirby_JP) December 18, 2019
イラズラを好き放題するため、ドでかい事件を起こしたことがあるらしい!かわいらしい顔だが、油断は禁物だぞ!
「ブラックホール」という、強力なものすごい技をくり出すと聞いたが…なに、体がマップタツだと!?こ、ここで見せるわけにはいかん! pic.twitter.com/vDlDyGqZN1
スーパーデラックスのラスボス「マルク」の必殺技。
フィールドのモンスターを全て破壊してしまうので、なるべくこちらの被害が少ない状況で使いたい。
・《魔力の泉》《闇の増産工場》
遊戯王 DUEA-JP065-SR 《魔力の泉》 Super
《魔力の泉》は、夢の泉。
《闇の増産工場》は、アニメ第28話「恐怖のデデデ・ファクトリー」。

遊戯王 SD38-JP040 闇の増産工場 (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK - 混沌の三幻魔 -
《魔力の泉》でどれだけ引けるかは相手次第。フィールド魔法、永続魔法、永続罠、ペンデュラム。できるだけ相手の魔法・罠ゾーンが埋まっている時に使いたい。
《闇の増産工場》は手札にたまった上級モンスターをドローに変換できて便利。
・《No.11 ビッグ・アイ》《No.28 タイタニック・モス》《ギャラクシー・クィーンズ・ライト》
遊戯王OCG No.28 タイタニック・モス ノーマル PP19-JP010 遊戯王 ARC-V プレミアムパック19
《ビッグ・アイ》は目玉+輪っかで64のラスボス「ゼロツー」。
《タイタニック・モス》はトリプルデラックスのラスボス「クィン・セクトニア」。

遊戯王 No.11 ビッグ・アイ 【ウルトラ】 VB14-JP002
どちらも素材指定が緩いとはいえランク7のエクシーズモンスター。出すのは一苦労。しかし、《ギャラクシー・クィーンズ・ライト》を使えば少しは楽になる。
・《超融合》《捕食植物キメラフレシア》《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》
遊戯王OCG 捕食植物 (プレデター・プランツ) キメラフレシア スーパーレア SPFE-JP009-SR フュージョン・エンフォーサーズ(SPFE)
《捕食植物キメラフレシア》は、アニメ第18話「眠りの森のピンクボール」に登場した肉食植物「ピューキー」。
・《のどかな埋葬》
遊戯王 のどかな埋葬 ( スーパーレア ) カオス・インパクト ( CHIM ) | 通常罠 スーパー レア
・《安全地帯》
《安全地帯》はボスバトルにおける安地。
耐性の乏しい大型モンスターを守れる。
・《F.A.ライトニングマスター》《妖精竜 エンシェント》
・《No.50 ブラック・コーン号》《No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング》
遊戯王/プロモーション/YZ02-JP001 No.50 ブラック・コーン号【ウルトラレア】
・《落消しのパズロミノ》《クロシープ》
落消しのパズロミノ ノーマル 遊戯王 ダーク・ネオストーム dane-jp049
・《星神器デミウルギア》
遊戯王カード 星神器 デミウルギア(スーパーレア) ダーク・ネオストーム(DANE) | 星遺物 リンク・効果モンスター 闇属性 サイバース族 スーパー レア
ギャラクティック・ノヴァの核。
レベル5以上のモンスター3体を素材に出せる強力なリンクモンスター。
大型モンスターを並べる必要があるが、《簡易融合》や《ギャラクシー・クィーンズ・ライト》を使えば出しやすくなる。
種族・属性の異なるモンスター3体を素材にした場合は自身以外のフィールドのカードを全て破壊できるので、なるべく狙う。
サイドについて

爆炎集合体ガイヤ・ソウル 【R】 RDS-JP028-R ≪遊戯王カード≫[ライズ・オブ・デスティニー]
《爆炎集合体 ガイヤ・ソウル》は、鏡の大迷宮のラスボス「ダークマインド」の第二形態に似ている。

遊戯王OCG 幻水龍 ノーマル SHSP-JP011
《幻水龍》は、アニメ第85話「まぼろしの紫外線!」で登場した魔獣「オゾマシー」に酷似。

遊戯王/城塞クジラ(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《城塞クジラ》はアニメ第71話「密着! ホエール・ウォッチング」でデデデが作った「原始力潜水艦ノーチラカス号」。
レベルは7だが、水属性デッキではないので使いにくい。

遊戯王カード 【ペンギン・ナイトメア】 SD23-JP017-N ≪海皇の咆哮≫
《ペンギン・ナイトメア》はアニメ第66話「さまよえるペンギー」に登場したペンギー族のリーダー。
リバースするとフィールドのカードを1枚バウンスする。
水属性モンスターを強化する効果も持っているが、上昇値が低いのでほとんど役に立たない。

【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 MACR-JP062 巨大要塞ゼロス (ノーマル)
《巨大要塞ゼロス》はアニメ第100話「飛べ! 星のカービィ」でカービィ達が侵入した「ナイトメア大要塞」。
【巨大戦艦】サポートだが、数が少ない為、サイドデッキに回した。

遊戯王OCG 魔の試着部屋 ノーマル 309-038
《魔の試着部屋》はアニメ第88話「はだかのエスカルゴン」でのエスカルゴンの着替えシーン。
通常モンスターを展開できるが、数が少ない為、これもサイドデッキに。

ヘル・テンペスト 【N】 PP7-JP007-N [遊戯王カード]《プレミアムパック》
《ヘル・テンペスト》はアニメ第41~42話に登場した「妖星ゲラス」。
自分が3000ポイント以上の戦闘ダメージを受けた時、互いのデッキと墓地のモンスターを全てゲームから除外する、まさにこの世の終わりを演出できる超強力カードだが、条件を満たすのが楽な《トーチ・ゴーレム》が禁止カードに指定された関係で、メインデッキから抜いた。

遊戯王 ハンマーシュート / デュエルターミナル 魔轟神復活!!(DT04) / シングルカード / DT04-JP043
《ハンマーシュート》は「デデデ」または「ボンカース」の攻撃。
一番攻撃力の高い攻撃表示モンスターを破壊できるが、自分のモンスターが破壊されることも有り得る。

遊戯王シングルカード 神秘の中華なべ ノーマル sd13-jp025
《神秘の中華なべ》は、アニメ第92話「ワドルディの食文化大革命」に登場した魔獣「モウ・タクサン」。「コックカワサキ」として扱っても良いかもしれない。

遊戯王 STBL-JP066-N 《ディフェンダーズ・クロス》 Normal
《ディフェンダーズ・クロス》は、アニメ第3話「え! メタナイト卿と対決?」でのカービィとメタナイトの決闘シーン。

【シングルカード】遊戯王 体力増強剤スーパーZ SJ2-051 ノーマル
《体力増強剤スーパーZ》は、アニメ第80話「強壮! ドリンク狂想曲」に登場したドリンク「パワップD」。

遊戯王 悪のデッキ破壊ウイルス スーパーレア ストラクチャーデッキ 闇黒の呪縛 SR06 ストラクチャー デッキ
《悪のデッキ破壊ウイルス》は、アニメ第63話「師走のカゼはつらいぞい!」に登場した「風邪ウイルス魔獣」。
《ミクロ光線》は、同じ回のネタで、カービィを小さくする為の光線銃。
《びっくり箱》は、アニメ第93話「カービィ感謝の日!」に登場した魔獣「チャッキー」。

遊戯王OCG 不運の爆弾 ノーマルレア BOSH-JP080 遊戯王アーク・ファイブ [ブレイカーズ・オブ・シャドウ]
《不運の爆弾》は、アニメ第57話「パイを笑う者はパイに泣くぞい!」で、デデデが「人生はギャンブルZOY」と言って放り投げたもの。