「Hollow Knight」について
ダークソウルライクなメトロイドヴァニアゲーム「Hollow Knight」。
無名のスタジオから発表されたゲームながら、2Dアクションゲームとしての高い完成度や世界観などが評価され、一躍有名な作品となりました。
PS4やSwitchでも発売されたので、今ではもう多くの方がプレイされていることでしょう。
ちなみに自分はPC版をプレイして、真エンドまで行きました。
一部トラウマスポットがあり、虫が苦手な方には少し勧め辛い作品ですが、背景の書き込みや、音楽などが凄く良かったので、現在、制作されている続編「SILKSONG」にも期待しています。またあの素晴らしい世界観に浸りたいという思いでいっぱいです。
メイン・EXデッキ解説
・《B・F―毒針のニードル》《B・F―必中のピン》《ゴヨウ・ディフェンダー》
遊戯王 CP19-JP036 B・F-毒針のニードル (日本語版 レア) コレクションパック 革命の決闘者編
《毒針のニードル》はラディアンスの光に感染したハチで、《必中のピン》は普通のハチ。
5素材ロンゴミアントを作る為に、まずレベル3モンスターを場に並べる必要があるので、この2体のハチで《ゴヨウ・ディフェンダー》をシンクロ召喚する。
その後の展開は後述。
・《影無茶ナイト》《マスマティシャン》《エッジインプ・シザー》《ギャラクシー・ワーム》《騎甲虫隊降下作戦》《増援》
【遊戯王シングルカード】 《プレミアムパック14》 影無茶ナイト シークレットレア pp14-jp001
レベル3展開の助けとなるカード達。
この中でネタがあるのは、《影無茶ナイト》《マスマティシャン》《エッジインプ・シザー》《騎甲虫隊降下作戦》で、順に「カゲ」、地図職人「コーニファー」、SILKSONGに登場する敵が持ってるハサミ、愚者の闘技場に登場する空飛ぶ敵。
《影無茶ナイト》は戦士族なので、《増援》でも手札に加えられる。
・【幻影】カード+《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》《No.86 H-C ロンゴミアント》《彼岸の黒天使 ケルビーニ》
遊戯王 DUEA-JP087-UR 《No.86 H-C ロンゴミアント》 Ultra
白い騎士《ロンゴミアント》の素材5つを達成するには、カゲである《ゴシップ・シャドー》の力を使う必要がある。
―展開例(《B・F―毒針のニードル》+《騎甲虫隊降下作戦》)
①:《毒針のニードル》を召喚し、《必中のピン》をサーチ。《必中のピン》を特殊召喚し、効果で相手に200ダメージ。
②:《ニードル》と《ピン》で《ゴヨウ・ディフェンダー》をシンクロ召喚し、効果でEXデッキから《ゴヨウ・ディフェンダー》を特殊召喚。3体並べる。
③:《騎甲虫隊降下作戦》で、レベル3トークン生成。トークンと《ゴヨウ・ディフェンダー》1体で《彼岸の黒天使 ケルビーニ》をリンク召喚。
④:《ケルビーニ》の効果で《エッジインプ・シザー》を墓地に送り、手札1枚をデッキトップに戻し、《エッジインプ・シザー》を蘇生。
⑤:《ケルビーニ》と《シザー》で《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》をリンク召喚。効果で《ダスティローブ》を墓地に送り、《シェード・ブリガンダイン》をセットする。
⑥:《ダスティローブ》を除外し、《ステンドグリーブ》をサーチ。《シェードブリガンダイン》を発動し、続けて《ステンドグリーブ》を特殊召喚。レベルを1つ上げる。
⑦:《ゴヨウ・ディフェンダー》2体で《ゴシップ・シャドー》、《シェードブリガンダイン》と《ステンドグリーブ》で《ロンゴミアント》をエクシーズ召喚。《ゴシップ・シャドー》の効果で5素材ロンゴミアント達成。
※《毒針のニードル》を引けなかった場合、他の方法でレベル3モンスターを4体並べる必要がある。
《幻影騎士団サイレントブーツ》を引いている場合は、並べるレベル3モンスターは3体で良い。
《影無茶ナイト》+《マスマティシャン》または《ギャラクシー・ワーム》等。
・《未界域のモスマン》
遊戯王 EP19-JP027 未界域のモスマン (日本語版 ノーマル) EXTRA PACK 2019
・《デビルドーザー》《共振虫》
【シングルカード】 デビルドーザー SOI-JP024-R 遊戯王OCG SHADOW OF INFINITY[ シャドウ オブ インフィニティ]
・《増殖するG》《粘糸壊獣クモグス》《冥王結界波》《墓穴の指名者》《ハーピィの羽根帚》
環境デッキ対策。
相手は5素材ロンゴミアントを出させまいと妨害してくるので、この辺りのカードで安全を確保したい。
・《地縛神 Uru》《鉄鋼装甲虫》《闇黒世界―シャドウ・ディストピア―》《孵化》《受け継ぎし魂》
遊戯王 SOVR-JP025-UR 《地縛神 Uru》 Ultra
《闇黒世界ーシャドウ・ディストピアー》は、ハロウネストの最下層――アビス。
自分のモンスターの代わりに相手モンスターをリリースできるようになるので、《地縛神 Uru》《孵化》《受け継ぎし魂》は、なるべくこのカードと組み合わせて使用したい。
《受け継ぎし魂》は、真エンドに到達する為に必要になるアイテム「王の魂」。
・《ゴキポール》《フライングマンティス》
遊戯王 CA-49-N 《フライングマンティス》 Normal
《フライングマンティス》はカマキリ族。
レベル4の通常モンスターなので、《ゴキポール》が墓地に送られた時の効果でデッキから特殊召喚できる。
《ゴキポール》の効果のことを考えると、特殊召喚する通常モンスターの攻撃力はできる限り低い方がいいのだが、ここはネタを重視。
・《虚の王 ウートガルザ》《王の舞台》
虚の王 ウートガルザ レア 遊戯王 イグニッション・アサルト igas-jp022
《虚の王 ウートガルザ》は、高難易度エリア「白い宮殿」。
《王の舞台》は、夢の世界(若干、模様の雰囲気が似ている)。
《ウートガルザ》は《王の舞台》の効果で簡単に特殊召喚できるので、とりあえず発動しておいて損は無い。
・《ワーム・ベイト》《甲虫装機 ピコファレーナ》《虫忍ハガクレミノ》《熾天蝶》《アクセスコード・トーカー》
遊戯王/ワーム・ベイト(ノーマル)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-
《ワーム・ベイト》は、「ゴーム」の死骸。
《熾天蝶》は、青い蝶。
―展開例(《B・F―毒針のニードル》+《ワーム・ベイト》)。
①:《毒針のニードル》を召喚。《必中のピン》をサーチし、特殊召喚。
②:《ワーム・ベイト》で2体のトークン生成。トークン2体で《ピコファレーナ》をリンク召喚。
③:《ピコファレーナ》の効果で《ニードル》か《ピン》に《共振虫》を装備。
ここから《ハガクレミノ》《熾天蝶》《アクセスコード・トーカー》を展開していける。何を立てるかは状況に合わせて。
《共振虫》が墓地に送られた時にサーチするのは《デビルドーザー》や《クモグス》がオススメ。
・《エクトプラズマー》
【遊戯王】 エクトプラズマー (スーパー) [SOD-JP43]
主人公の技「復讐の魂」。ソウルを放って攻撃する。
エンドフェイズに表側表示のモンスター1体をリリースしなくてはならないが、《ゴキポール》の場合、場にモンスターを残すことが可能。
なるべく相手のLPが少ない時に発動し、トドメの一撃として使いたい。
・《光の護封霊剣》《ソーラーレイ》
【シングルカード】遊戯王 ソーラーレイ EE2-JP163 ノーマル
どちらもラスボス「ラディアンス」が使用する技。
《光の護封霊剣》は上から降らせる光の剣。
《ソーラーレイ》は本体から放たれる強力な光線。
《王の舞台》の効果で場に並ぶモンスターは全て光属性なので、この時、《ソーラーレイ》を使えば3000のダメージを与えられる。
・《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》《励輝士 ヴェルズビュート》《旋壊のヴェスペネイト》
遊戯王OCG 励輝士 ヴェルズビュート ゴールドシークレットレア GP16-JP016-GS ゴールドパック2016(GP16)
残りは穴埋めで採用したエクシーズモンスターだが、《ヴェルズビュート》が持っている武器はホロウナイトの世界観に合っている気がする。
ステータスは低いが相手ターンでも使用できる強力な効果を持っているので、役に立つ時があるかもしれない。
今後もっとこのデッキに合うモンスターが出てくれば差し替えるつもり。
サイドについて
・《プチモス》《きのこマン》《ヘラクレス・ビートル》
遊戯王カード 【 プチモス 】BE01-JP131-N 《遊戯王ゼアル ビギナーズ・エディションVol.1》
囚われの幼虫《プチモス》、キノコ系の敵である《きのこマン》、そして涙の都のボス「監視塔の騎士」である《ヘラクレス・ビートル》。
どれも見た目は申し分ないが、メインデッキに入れるメリットはあまり無い。
かろうじて《プチモス》はレベル1なので、《孵化》で展開の要である《毒針のニードル》に変換できる。
・《B・F-追撃のダート》
遊戯王 CP19-JP035 B・F-追撃のダート (日本語版 ノーマル) コレクションパック 革命の決闘者編
忘れられた交叉路に出現する敵「スクイット」。
見た目は完璧だが、現在、攻撃力の高い【B・F】モンスターは採用していないので、効果を活かすことは難しい。
・《サクリファイス・スパイダー》
遊戯王 SOVR-JP017-N 《サクリファイス・スパイダー》 Normal
ラディアンスの光に感染した蜘蛛。
レベルが低い割には表側守備表示の相手モンスターを全て破壊するといった強力な効果を持つ。
表示形式を変更するカードと組み合わせると良いが、リンクモンスターのいる環境では活躍は難しい。
・《ミラー・レディバグ》
遊戯王 STBL-JP002-N 《ミラー・レディバグ》 Normal
自分の墓地にモンスターが存在しない場合、特殊召喚できるモンスター。デザインが何となくホロウナイトの世界観に合っている気がする。
初手に引けないとほぼ役立たずと化すモンスターだが、《ピコファレーナ》で墓地のモンスターを回収することで、再び効果が使える状況を作り出すことは可能。
ただし、《ピコファレーナ》は昆虫族しか戻せない。
・《夢蝉スイミンミン》《空の昆虫兵》《スカラベの大群》
【シングルカード】 空の昆虫兵 ME-41-N 遊戯王OCG METAL RAIDERS【鋼鉄の襲撃者】
《夢蝉スイミンミン》は、名前に夢が入っているので、ホロウナイトの世界観に合っている。昆虫族がいれば特殊召喚できるので、レベル3モンスターを並べるのに役立つ。
《空の昆虫兵》は、ボス「イカリバエの王」に酷似しているモンスター。しかし、風属性にしか本気を出さないので、使いにくい。
《スカラベの大群》は、背景が王家の水路っぽいモンスター。
スカラベとはつまり、フンコロガシなので、王家の水路に出現するボス「フンコロ騎士」とも一致する。
反転召喚時に相手フィールドのモンスター1体を破壊する効果を持っているが、スピードが遅いので、現環境で生き残るのはかなり厳しい。《光の護封霊剣》があっても凌げるかどうか……。
大人しくエクシーズ素材やリンク素材に使った方がいいかもしれない。
・《悪夢再び》
遊戯王OCG 悪夢再び ノーマル SD30-JP029 遊戯王アーク・ファイブ[STRUCTURE DECK -ペンデュラム・ドミネーション-]
「グリム巡業団」。
墓地の守備力0の闇属性モンスターを回収できるので、《影無茶ナイト》と相性が良い。
もう少しメインデッキに守備力0の闇属性モンスターが増えれば、入れても問題無いだろう。
・《魔法石の採掘》
魔法石の採掘 ノーマル 遊戯王 ダーク・セイヴァーズ dbds-jp043
「水晶山」。
手札を2枚捨て、墓地の魔法を回収する。
コストが重過ぎるが、《エッジインプ・シザー》《ゴキポール》【幻影騎士団】辺りは墓地に捨てても問題は少ない。
・《苦痛の回廊》
【 遊戯王 カード 】 《 苦痛の回廊 》(ノーマル)【デュエリストエディション 4】de04-jp153
多くのプレイヤーを苦しめた高難易度エリア「苦痛の道」。
デッキから特殊召喚されたモンスターは効果を発動できず、攻撃宣言もできないといった効果を持っている。
EXデッキに対応しておらず、自分のモンスターにも適用される為、使うと自分の首を絞めかねない。相手が【剣闘獣】とかなら役に立ちそうだが……。
・《古の森》
「緑の道」。
入れていないが、相手のバトルフェイズ終了時に《メタバース》で発動することで、攻撃を行った相手モンスターを全滅させることができて強力。
・《サベージ・コロシアム》
遊戯王 SOVR-JP047-R 《サベージ・コロシアム》 Rare
「愚者の闘技場」。
攻撃したモンスターを破壊する《古の森》とは逆に、攻撃していないモンスターを破壊する。
《メタバース》で相手のバトルフェイズ中に発動すれば攻撃を強制。エンドフェイズに発動すれば、攻撃していない攻撃表示モンスターを全て破壊できる。
・《針虫の巣窟》
遊戯王OCG 針虫の巣窟 ノーマル SR02-JP038 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK R -巨神竜復活-]
暗闇の巣。
デッキの上からカードを5枚墓地に送れるので、《エッジインプ・シザー》《ゴキポール》【幻影騎士団】辺りのカードと相性が良い。
ただ、それらのカードが運良く落ちてくれるとは限らない。
デッキを作ってみて……
60枚デッキなので、5素材《ロンゴミアント》は安定しませんが、それは他のネタを出す余地を残す為。
《魔界発現世行きデスガイド》なんて入れたらもうホロウナイトデッキではないので、誰が何と言おうが今の形が一番だと考えています。
今後ですが、ホロウナイトの続編が今、制作中なので、それが発売された後にまた色々いじってみる予定です。