「Hollow Knight」について
ダークソウルライクなメトロイドヴァニアゲーム「Hollow Knight」。
無名のスタジオから発表されたゲームながら、2Dアクションゲームとしての高い完成度や世界観などが評価され、一躍有名な作品となりました。
PS4やSwitchでも発売されたので、今ではもう多くの方がプレイされていることでしょう。
自分はPC版をプレイして、真エンドまで行きました。
一部トラウマスポットがあり、虫が苦手な方には少し勧め辛い作品ですが、背景の書き込みや、音楽などが凄く良かったので、現在、制作されている続編「SILKSONG」にも期待してます。またあの素晴らしい世界観に浸りたいという思いでいっぱいです。
メイン・EXデッキ解説
・《地縛神 Uru》《闇黒世界―シャドウ・ディストピア―》
遊戯王 SOVR-JP025-UR 《地縛神 Uru》 Ultra
昆虫族の【地縛神】。戦闘面の補強の為、採用したモンスター。《共振虫》のサーチや、《超進化の繭》のリクルートに対応している。
このカードを維持する為にはフィールド魔法が必要で、このデッキにはサイドデッキのものも合わせ5種類入っているが、《闇黒世界ーシャドウ・ディストピアー》が最も相性が良く、相手モンスター1体をリリースし、相手モンスター1体のコントロールを奪うといった芸当が可能。
ネタとしては、《地縛神 Uru》は蜘蛛系の敵、《闇黒世界ーシャドウ・ディストピアー》はハロウネストの最下層――アビス。
・《虚の王 ウートガルザ》《ポセイドン・オオカブト》
虚の王 ウートガルザ レア 遊戯王 イグニッション・アサルト igas-jp022
《虚の王 ウートガルザ》は高難易度エリア「白い宮殿」。《ポセイドン・オオカブト》はそこに出現する敵「オウノカラ」。
《ウートガルザ》はフィールド魔法《王の舞台》でデッキから簡単に特殊召喚可能。
《ポセイドン・オオカブト》は戦闘で破壊されなかった攻撃表示モンスターに追加で2回まで連続攻撃できるという効果を持っているが、サポートが無いと中々活かせない。

遊戯王カード 【 ポセイドン・オオカブト 】 PP12-JP003【シークレット】 《 プレミアムパック12 》
《フォトン・バタフライ・アサシン》は守備モンスターを攻撃表示にし、攻撃力を下げてくれる。
もし耐性持ちのモンスターの攻撃力が0ならば、3回攻撃で合計7500の戦闘ダメージを与えられるので、成功すればかなり強力。
フィールド魔法《古の森》も守備モンスターを攻撃表示にする効果を持っている。
・《デビルドーザー》
【シングルカード】 デビルドーザー SOI-JP024-R 遊戯王OCG SHADOW OF INFINITY[ シャドウ オブ インフィニティ]
・《プチモス》《きのこマン》《予想GUY》
遊戯王カード 【 プチモス 】BE01-JP131-N 《遊戯王ゼアル ビギナーズ・エディションVol.1》
囚われの幼虫《プチモス》と、キノコ系の敵である《きのこマン》。
どちらも通常モンスターなので《予想GUY》で特殊召喚できる。
その後はリンク素材にするもよし、シンクロ素材にするもよし、アドバンス召喚のリリースにするもよし。
・《影無茶ナイト》《マスマティシャン》《エンペラー・オーダー》
【遊戯王シングルカード】 《プレミアムパック14》 影無茶ナイト シークレットレア pp14-jp001
《影無茶ナイト》はホロウナイト、《マスマティシャン》は地図職人コーニファー。

遊戯王/第10期/SD32-JP015 マスマティシャン
どちらもモンスター召喚時に効果を発動するので、《エンペラー・オーダー》でドローに変換できる。
《影無茶ナイト》は手札での発動なので、レベル3モンスターを召喚する度に効果を発動できる。
ただし、無効にした場合、場に特殊召喚できず、モンスターが増えないので、エクシーズ召喚をしたい時は普通に特殊召喚した方が良い。
ちなみに《エンペラー・オーダー》は同一チェーン上で複数回効果を発動できるので、《マスマティシャン》の召喚に《影無茶ナイト》を合わせると、2体の効果を無効にし、2枚のカードをドローできる。
具体的には、チェーン1《マスマティシャン》、チェーン2《エンペラー・オーダー》、チェーン3《影無茶ナイト》、チェーン4《エンペラー・オーダー》といった感じ。
・《スカラベの大群》
【シングルカード】遊戯王 スカラベの大群 SDM-045 ノーマル
背景が王家の水路っぽいモンスター。
スカラベとはつまり、フンコロガシなので、王家の水路に出現するボス「フンコロ騎士」とも一致する。
反転召喚時に相手フィールドのモンスター1体を破壊する効果を持っているが、スピードが遅いので、現環境で生き残るのはかなり厳しい。《光の護封霊剣》があっても凌げるかどうか……。
レベル3なので大人しくエクシーズ素材に使った方がいいかもしれない。
・《ゴキポール》《フライングマンティス》
遊戯王 CA-49-N 《フライングマンティス》 Normal
《フライングマンティス》はカマキリ族。
レベル4の通常モンスターなので、《ゴキポール》が墓地に送られた時の効果でデッキから特殊召喚できる。
《ゴキポール》の効果のことを考えると、特殊召喚する通常モンスターの攻撃力はできる限り低い方がいいのだが、ここはネタを重視。
・《ミラー・レディバグ》《貪欲な壺》
遊戯王 STBL-JP002-N 《ミラー・レディバグ》 Normal
自分の墓地にモンスターが存在しない場合、特殊召喚できるモンスター。
デザインが何となくホロウナイトの世界観に合っている気がする。
初手に引けないとほぼ役立たずと化すモンスターだが、《ピコファレーナ》や《貪欲な壺》などで墓地のモンスターを回収することで、再び効果が使える状況を作り出すことは可能。
ただし、《ピコファレーナ》は昆虫族しか戻せない。
・《共振虫》《ライヤー・ワイヤー》
遊戯王 ABPF-JP071-R 《ライヤー・ワイヤー》 Rare
どちらも昆虫族のサポートカード。
《共振虫》を《ライヤー・ワイヤー》のコストにすれば、除外された時の効果を使用できる。
《共振虫》の除外時の効果で墓地に送るモンスターは、効果を発動できる《ゴキポール》がオススメ。
・【B・F】モンスター
遊戯王カード B・F-追撃のダート(ノーマル) コレクターズパック 革命の決闘者編 (CP18) | ビー・フォース 効果モンスター 風属性 昆虫族 ノーマル
《追撃のダート》は雑魚敵「スクイット」。《霊弓のアズサ》は「ホーネット」。その他はサポートの為に採用。

遊戯王カード B・F-霊弓のアズサ(レア) コレクターズパック 革命の決闘者編 (CP18) | ビー・フォース シンクロ・チューナー 風属性 昆虫族 レア
《毒針のニードル》がサーチ効果を持つので、召喚して《ツインボウ》をサーチすれば《霊弓のアズサ》のシンクロ召喚に繋げられる。
シンクロに特化させたデッキではないので他の【B・F】は出しにくいが、そこはテクニックで何とかする。
・《同族感染ウィルス》
虫達に感染するラディアンスの光。
手札1枚をコストに宣言した種族を全て破壊する。
この時、《ゴキポール》をコストにすればレベル4の《フライングマンティス》を特殊召喚できるので、ランク4のエクシーズ召喚が行える。
・《寄生虫パラノイド》《超進化の繭》
遊戯王/超進化の繭(レア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-
《パラノイド》は手札から相手モンスターに装備できるモンスター。
《超進化の繭》があればそのモンスターをリリースし、任意の昆虫族モンスターをデッキから特殊召喚できる。
装備カードは他に《ピコファレーナ》の効果で用意したり、《ヴィシャス・クロー》を使ってもいい。
・《王の舞台》《古の森》《テラ・フォーミング》《メタバース》
重要なフィールド魔法と、そのサーチカード。
「緑の道」である《古の森》は、相手のバトルフェイズ終了時に《メタバース》で発動することで、攻撃を行った相手モンスターを全滅させることができて強力。
・《孵化》
遊戯王 孵化 17TP-JP408 トーナメントパック2017 Vol.4
・《ワーム・ベイト》《甲虫装機 ピコファレーナ》《虫忍ハガクレミノ》
遊戯王/ワーム・ベイト(ノーマル)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-
《ワーム・ベイト》は「ゴーム」の死骸。《ハガクレミノ》はNPC「クィレル」。

遊戯王/プロモーション/19PR-JP009 虫忍 ハガクレミノ【ノーマルパラレル】
以下展開例。
レベル3・4以外の昆虫族を召喚。《ワーム・ベイト》で2体の昆虫族トークンを特殊召喚し、トークン2体で《ピコファレーナ》をリンク召喚――。
《ピコファレーナ》の効果で自身以外の昆虫族に《共振虫》を装備し、2体で《ハガクレミノ》をリンク召喚。
《共振虫》の効果で《デビルドーザー》をサーチし、墓地の《共振虫》と他の昆虫族を除外し、特殊召喚。
《共振虫》の効果で《ゴキポール》を墓地に送り、レベル4昆虫族をサーチ。
・《エクトプラズマー》
【遊戯王】 エクトプラズマー (スーパー) [SOD-JP43]
主人公の技「復讐の魂」。ソウルを放って攻撃する。
エンドフェイズに表側表示のモンスター1体をリリースしなくてはならないが、《ゴキポール》の場合、場にモンスターを残すことが可能。
なるべく相手のライフが少ない時に発動し、トドメの一撃として使いたい。
・《光の護封霊剣》《ソーラーレイ》
【シングルカード】遊戯王 ソーラーレイ EE2-JP163 ノーマル
どちらもラスボス「ラディアンス」が使用する技。
《光の護封霊剣》は上から降らせる光の剣。
《ソーラーレイ》は本体から放たれる強力な光線。
《王の舞台》の効果で場に並ぶモンスターは全て光属性なので、《ソーラーレイ》を使えば3000のダメージを与えられる。EXモンスターゾーンにも光属性のモンスターがいれば、3600のダメージで、複数枚発動すれば相手はかなり後が無くなる筈。
・《ヴィシャス・クロー》
虫の爪。
装備モンスターを戦闘による破壊から守り、戦闘を行った相手モンスター以外のモンスターを破壊し、600ポイントのダメージを与えられる。
手札に戻る為、何度も発動できるが、戻ったターンに発動できないのと、上記の効果使用後、相手フィールドにステータスの高いトークンが特殊召喚されることに注意。
・《エクシーズ・シフト》【フォトン】エクシーズモンスター
EXデッキの穴埋めの為に採用したエクシーズモンスター。
《フォトン・アレキサンドラ・クィーン》は素材指定が厳しいので、《フォトン・バタフライ・アサシン》に《エクシーズ・シフト》を使って特殊召喚するしかない。
《エクシーズ・シフト》はこの為だけのカードなので、邪魔なら差し替えること。
《エクシーズ・シフト》が無い時は、上にランク5の《ヴェスペネイト》を重ねた方が強いと思う。
・その他のモンスター
遊戯王OCG 励輝士 ヴェルズビュート ゴールドシークレットレア GP16-JP016-GS ゴールドパック2016(GP16)
残りも穴埋めで採用したモンスターだが、《ヴェルズビュート》が持っている武器はホロウナイトの世界観に合っている気がする。
ステータスは低いが相手ターンでも使用できる強力な効果を持っているので、《フォトン・バタフライ・アサシン》よりは立たせておいて安心感はある。
今後もっとこのデッキに合うモンスターが出てくれば差し替えるつもり。
サイドについて
どれもホロウナイトのネタを再現できているが、効果がデッキと合わなかったり、弱かったりで、没になったカード達。
《粘糸壊獣クモグス》は暗闇の巣のボス「ノスク」。

遊戯王OCG 粘糸壊獣クモグス ノーマル EP16-JP022 遊☆戯☆王ARC-V [EXTRA PACK 2016]
相手モンスターをリリースで除去できるが、その後、このカードの処理に苦労する。
《捕食植物バンクシアオーガ》は王家の水路のボス「スイツキマーム」。

遊戯王OCG 捕食植物バンクシアオーガ ノーマル COTD-JP016 遊戯王VRAINS [CODE OF THE DUELIST]
見た目は似ているが、効果が【捕食植物】デッキでないと活かせない。
《女帝カマキリ》は女王の庭のボス「造反者の長」。

遊戯王 SM-39-N 《女帝カマキリ》 Normal
レベル6の通常モンスターで《孵化》を使うと《ポセイドン・オオカブト》を出せるが、消費に見合わない。
《ヘラクレス・ビートル》は涙の都のボス「監視塔の騎士」。

遊戯王カード ヘラクレス・ビートル TP20-JP004 遊戯王 ノーマル
レベル5の通常モンスターで、《女帝カマキリ》よりも使い道がない。
攻撃力が1500なので、もし複数体で攻めてくるというネタを再現するとしたら《地獄の暴走召喚》か……。
《同族感電ウィルス》は道中にある電撃トラップ。

遊戯王 PHSW-JP034-R 《同族感電ウィルス》 Rare
破壊するモンスターは手札から除外したモンスターと同じ種族のモンスターなので、《同族感染ウィルス》の方が圧倒的に使いやすい。
《紅血鬼》はグリム巡業団の長「グリム」。

遊戯王 GAOV-JP038-N 《紅血鬼》 Normal
アンデットサポートなので、このデッキでは使えない。
《空の昆虫兵》はボス「イカリバエの王」。

遊戯王 【効果モンスター】 空の昆虫兵 【ノーマル】 日本語
レベル3の昆虫族だが、風属性にしか本気を出さないモンスターなので、使いにくい。
《サクリファイス・スパイダー》は蜘蛛系の敵。

遊戯王カード 【 サクリファイス・スパイダー 】 SOVR-JP017-N 《 スターダスト・オーバードライブ 》
レベルが低い割には表側守備表示の相手モンスターを全て破壊するといった強力な効果を持つ。
フィールド魔法《スパイダー・ウェブ》や永続魔法《蜘蛛の領域》ならモンスターを守備表示に変えられるが、リンクモンスターがいる環境では活躍は厳しい。
《サベージ・コロシアム》は「愚者の闘技場」。

遊戯王/第6期/6弾/SOVR-JP047 サベージ・コロシアム R
攻撃したモンスターを破壊する《古の森》とは逆に、攻撃していないモンスターを破壊する。
《メタバース》で相手のバトルフェイズ中に発動すれば攻撃を強制。エンドフェイズに発動すれば、攻撃していない攻撃表示モンスターを全て破壊できる。
《苦痛の回廊》は多くのプレイヤーを苦しめた高難易度エリア「苦痛の道」。

遊戯王カード 【苦痛の回廊】 DE04-JP153-N ≪デュエリストエディション4 収録カード≫
デッキから特殊召喚されたモンスターは効果を発動できず、攻撃宣言もできないといった効果を持っている。
EXデッキに対応しておらず、自分のモンスターにも適用される為、使うと自分の首を絞めかねない。相手が【剣闘獣】とかなら役に立ちそうだが……。
《魔法石の採掘》は「水晶山」。

魔法石の採掘 ノーマル 遊戯王 ダーク・セイヴァーズ dbds-jp043
手札を2枚捨て、墓地の魔法を回収する。コストが重過ぎる。
《針虫の巣窟》は「暗闇の巣」。

遊戯王OCG 針虫の巣窟 ノーマル SR02-JP038 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK R -巨神竜復活-]
デッキの上からカードを5枚墓地に送る。
墓地を肥やせるが、狙い通りのカードが落ちるかどうかは運次第。
《B・F・N》は「ハイブ」。

遊戯王 CP19-JP045 B・F・N (日本語版 ノーマル) コレクションパック 革命の決闘者編
《B・F》が攻撃対象になった時、手札・デッキから《B・F》を特殊召喚し、バトルフェイズを終了させる。
強い効果だが、《B・F》の数が少ないので、入れても事故る可能性の方が高い。
デッキを作ってみて……
《王の舞台》と《ソーラーレイ》のコンボは成功すれば一気に相手のライフを削れて気持ちいですが、特化させていないので安定しないのが欠点。
他に強いのは、《ワーム・ベイト》からの展開かな?
色々と中途半端な部分が多いですが、ネタは沢山入ったので、とりあえず満足しています。
ホロウナイトの続編が今、制作中なので、それが発売された後にまた色々いじってみようと思ってます。