「封緘のグラセスタ」をイメージしたデッキのネタ解説になります。
※「封緘のグラセスタ」を知らない方には分からないネタもあります。
「封緘のグラセスタ」について
2018年にエウシュリーより発売された18禁ゲームで、ジャンルは「迷宮攻略成り上がりRPG」。
とある事情で傭兵から奴隷の身分に落ちた主人公「ジェダル・シュヴァルカ」……。
戦闘種族の血を引き、「交わした約束は決して破らない」ことを信条とする彼が、身分制度の存在する弱肉強食の都市・グラセスタにて、持ち前の実力によって最下層の身分より這い上がり、自由を手にするストーリーとなっています。
時限イベントや発生条件の複雑なイベントが多い為、攻略情報は必須ですが、ストーリーが面白く、RPG部分もやりがいがあるので、一般ゲームでめぼしいものをやり切って暇だという方にオススメです。
メイン・EXデッキ解説
・《サブテラーの戦士》
遊戯王 / サブテラーの戦士(スーパーレア) / EP17-JP002 / EXTRA PACK 2017
【お知らせ】
— エウシュリー公式@「天結いラビリンスマイスター」発売中 (@eushully_info) June 14, 2019
『封緘のグラセスタ パーフェクトガイドブック』
公式通信販売の予約終了は6月28日(金)になります!
※各書店様によって終了日は異なります。
ガイドブック付属のアペンドデータは再配布など行われません。
お求めを希望される方はお早めに☆
公式サイトhttps://t.co/FQYiw5AOMf pic.twitter.com/vtHfJYoNK3
主人公「ジェダル・シュヴァルカ」。髪の色、武器が大剣という点が一致している。
基本的に【サブテラー】は導師ビートなので、このカードはあまり目立たないが、墓地から蘇る効果を持っているので、何かのタイミングで墓地に送っておけば、戦線に加わることができる。
・《サブテラーの射手》
サブテラーの射手 レア 遊戯王 エクストラパック2017 ep17-jp003
ブランド設立20周年を迎える「エウシュリー」さん最新作、
— 駿河屋秋葉原駅前店アダルト (@surugaya_st_ad) June 29, 2018
「#封緘のグラセスタ」にて、駿河屋描き下ろし特典が決定いたしました!
エルフ騎士「エクセル・シオル」のぬるぬるトラップB2タペストリーとなります。
駿河屋通販にて予約受付中!ぜひともご予約ください!https://t.co/51uPOCvR0m pic.twitter.com/UKygdKoC5X
エルフ族の「エクセル・シオル」。高い戦闘能力を持ちながら、何故か最下級の身分から上がろうとしない不思議な女性。
《サブテラーの射手》は、裏側守備表示のモンスターをデッキに戻すことができるので、《冥府の執行者 プルート》との相性が良かったりする。
・その他【サブテラー】
遊戯王/サブテラーの妖魔(レア)/エクストラパック 2017
サブテラーの決戦 ノーマル 遊戯王 エクストラパック2017 ep17-jp017
《サブテラーの妖魔》は、性魔術を得意とする種族――睡魔族。
自分フィールドに表側表示の【サブテラー】モンスターがいれば、相手のカード効果の発動を無効にできる、非常に便利なモンスター。
そして罠カード《サブテラーの決戦》は、終盤、グラセスタに攻め入ってきた
何かこのイラストだと、《サブテラーの妖魔》がヒロインのリリカに見えなくもないので、とてもGOOD。
・《地久神―カルボン》
遊戯王 LIOV-JP028 地久神-カルボン (日本語版 ノーマル) ライトニング・オーバードライブ
メインストーリーのラスボス「レギ・ガパウィ・ロマトゥル」。全ての種族から争いを無くす為、自分を含めた人間や魔族を次々に燐使という不死の種族に変え、思想の統一を図った。
《地久神―カルボン》は、そんな彼の燐使としての姿に似ている(燐使王レギ)。
ただ、残念ながら効果は弱く、《サブテラーの射手》や《楽天禍カルクラグラ》をサーチするくらいしか役割を持てない。余裕がある時に召喚するべし。
・《楽天禍カルクラグラ》
遊戯王 IGAS-JP025 楽天禍カルクラグラ (日本語版 ノーマル) イグニッション・アサルト
「ザウル・ザルドネ」。ベルガラード王国で男爵という地位に就いていたが、テルフィオン連邦との戦いがきっかけで全てを失うことになった。
奴隷に落ちた後も現実を受け入れられず、周りに威張り散らすようなしょうもない男だが、戦闘では範囲攻撃を一人で受け止めてくれる為、中々優秀。
《楽天禍カルクラグラ》は、地属性の破壊をトリガーに特殊召喚できるので、【サブテラー】と相性が良く、追加効果で《死霊王 ドーハスーラ》を墓地に送ることで、蘇生されたあちらと共にランク8のエクシーズ召喚を行える。
・【代行者】モンスター+《貪欲な壺》《転生炎獣アルミラージ》《水晶機巧―ハリファイバー》《暗影の闇霊使いダルク》
遊戯王カード 命の代行者 ネプチューン(スーパーレア) ロスト・サンクチュアリ(SR12) | ストラクチャーデッキR 効果モンスター 光属性 天使族 スーパー レア
遊戯王カード 暗影の闇霊使いダルク スーパーレア BATTLE OF CHAOS BACH | バトル・オブ・カオス リンク・効果モンスター 闇属性 魔法使い族 スーパー レア
《命の代行者 ネプチューン》は燐使。
《暗影の闇霊使いダルク》は、ベルガラード王国の百人長「ユトレ・ヒート」。テルフィオン連邦との戦いにおける主人公の雇い主で、相手の裏をかく戦術を得意とする優秀な指揮官。
以下、展開方法。
①:《神秘の代行者 アース》を召喚し、効果で《命の代行者 ネプチューン》をサーチ。
②:《アース》を素材に《転生炎獣アルミラージ》をリンク召喚。そして《ネプチューン》の効果を使い、《アース》を蘇生する。
③:《アルミラージ》と《アース》で《水晶機巧―ハリファイバー》をリンク召喚。効果で闇属性のチューナーを特殊召喚する。
④:《暗影の闇霊使いダルク》のリンク召喚が行えるが、特殊召喚したチューナーが《ゾンビキャリア》ならば、《ヴァンパイア・ファシネイター》のリンク召喚も行える。
⑤:《ヴァンパイア・ファシネイター》の方をリンク召喚した場合、更に《ゾンビキャリア》を自己再生させることで、リンク4の《零氷の魔妖―雪女》まで繋がる。
※特殊召喚するチューナーを《シャドール・ファルコン》にすれば、墓地に落ちるので、《影依の偽典》での融合召喚に繋がる。状況に応じて変えよう。
・《光神テテュス》
光神テテュス ノーマル 遊戯王 神光の波動 sr05-jp014
今回のアペンドは天使という事でユリーシャを描いてみました。
— エウシュリー公式@「天結いラビリンスマイスター」発売中 (@eushully_info) July 2, 2018
服装を変えても良いと聞いて頭の飾りのイメージはそのままに、神話や女神を連想させるような服に変えてみました。
テレカでは胸を出していますが、バインダーの方は天使が沢山居て何だか神々しくて良いですね (原画 やくり) pic.twitter.com/MAGG2VRmSG
はぐれ天使「ユリーシャ」。とある遺跡で眠り続けていたところを発見された、天使階級第七位の権天使。
《光神テテュス》は見た目はそこまで似ていないが、何となく雰囲気が近い。
効果は運次第のドロー加速のみだが、《地久神―カルボン》がデッキトップに戻る効果を持っているので、それと組み合わせられれば吉。
・《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》
ウィッチクラフトゴーレム・アルル ノーマル 遊戯王 精霊術の使い手 sd39-jp014
魔導操殻。ヒロインのリリカはとある事情で人形に魂を癒着させ、活動している。
《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》はレベル8なので、他に同じレベルのモンスターを用意すれば、ランク8のエクシーズ召喚が行える。
遊戯王カード 三相魔神コーディウス(レア) WORLD PREMIERE PACK 2021(WPP2) | ワールドプレミアムパック2021 融合・効果モンスター 闇属性 悪魔族 レア
《三相魔神コーディウス》は、序盤のボス「悪魔イミレス・ベラル」。
素材指定が厳しいが、《教導の大神祇官》が、EXデッキからモンスターを直接墓地に落とす効果を持っているので、その後《死魂融合》で融合すれば良い。
・《ドラゴン・ウィッチ―ドラゴンの守護者―》
遊戯王 GAOV-JP036-N 《ドラゴン・ウィッチ-ドラゴンの守護者-》 Normal
テルフィオン連邦の地方遠征軍・
《ドラゴン・ウィッチ》はドラゴン族をサポートする効果を持っているので、活躍の機会は限られるが、魔法使い族なので、《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》の特殊召喚の条件を満たす為に召喚するのもアリ。
・【シャドール】カード+《簡易融合》
遊戯王 影依の巫女 エリアル スーパー ストラクチャーデッキ リバース・オブ・シャドール SD37-JP003 | リバース ノェルシャドール
封緘のグラセスタ「ジェダル&フルーレティ」&「ミクリ」ICカードステッカーセット
《影依の巫女 エリアル》は、女魔術師「ミクリ・ロキ」。睡魔メトセケマトの呪いにより、安眠ができないという悩みを抱えている。
その他のカードには、具体的なネタは無いが、レベル5の《エルシャドール・ミドラーシュ》が魔法使い族なので、《簡易融合》で特殊召喚した後、レベル2チューナーの《神秘の代行者 アース》と共に《フォーチュンレディ・エヴァリー》のシンクロ素材になれる。
・《死霊王 ドーハスーラ》
遊戯王カード 死霊王ドーハスーラ(ウルトラレア) アンデットワールド(SR07) | 効果モンスター 闇属性 アンデット族 ウルトラ レア
魔族の亡骸を苗床にして生み出される霊体型悪魔である「
自分か相手がフィールド魔法を張っていればスタンバイフェイズに墓地から特殊召喚できるので、ランク8のエクシーズ素材として使った後も何度も蘇って戦線を支えてくれる。
・《焔聖騎士―オリヴィエ》+装備魔法
遊戯王カード 焔聖騎士-オリヴィエ(ノーマル) ライズ・オブ・ザ・デュエリスト(ROTD) | チューナー・効果モンスター 炎属性 戦士族 ノーマル
《焔聖騎士―オリヴィエ》は、グラセスタで出会う「トサカ頭の抜闘士タルヴォ」。
装備魔法の方は、封緘装備(素材を使って強化可能な装備品)として扱う。
《オリヴィエ》はレベル4のチューナーだが、①の効果で特殊召喚した場合、レベル1になるので、レベル4のモンスターが他にいれば《冥府の執行者 プルート》のシンクロ召喚が行える。
遊戯王 DP25-JP044 LL-アセンブリー・ナイチンゲール (日本語版 ノーマル) デュエリストパック - 疾風のデュエリスト編 -
《金華猫》は、グラセスタ西地区・抜闘街に出現する「しろねこ」。
《金華猫》の効果を使えばエクシーズ召喚は容易なので、墓地に行った後は《三相魔神コーディウス》の融合素材にする。
・《地中界シャンバラ》《テラ・フォーミング》
地中界シャンバラ レア 遊戯王 エクストラパック2017 ep17-jp014
迎撃都市グラセスタの下層にある地下迷宮『黒の抗』。
【サブテラー】の展開には必須のフィールド魔法なので、《テラ・フォーミング》も使って早めに手札に呼び込みたい。
・《パーシアスの神域》《天空の聖水》
遊戯王カード パーシアスの神域(ノーマル) ロスト・サンクチュアリ(SR12) | ストラクチャーデッキR 永続魔法 ノーマル
《パーシアスの神域》は、ユリーシャのイベントで向かうことになる「祈祷岬」。フィールド・墓地に存在する限り《天空の聖域》として扱うカードで、デッキトップに天使族を戻す効果がある為、《光神テテュス》のサポートにもなる。
《天空の聖水》は《神秘の代行者 アース》をサーチできるので、安定性を高めてくれる魔法カード。
・《閃刀機―ホーネットビット》《閃刀姫―カガリ》
【イラスト違い】遊戯王 RC03-JP028 閃刀姫-カガリ (日本語版 プレミアムゴールドレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
《閃刀姫―カガリ》は、上位ドワーフ・ネブル族の鍛冶職人「ロザリンド・ヘフネル」。
《閃刀機―ホーネットビット》の効果で特殊召喚されるトークンは闇属性なので、《暗影の闇霊使いダルク》のリンク召喚まで繋ぐこともできる。
・《自由解放》
自由民への昇格。グラセスタに多くの貢献をした者に与えられる地位。
自分のモンスターが戦闘で破壊され墓地に送られれば、2体のモンスターをデッキに戻せるので、成功すれば形勢を逆転できる。
・《魔導人形の夜》《神の宣告》
遊戯王 LTGY-JP076-N 《魔導人形の夜》 Normal
『封緘のグラセスタ×アイギス』コラボを記念しまして
— 政務官アンナ / 千年戦争アイギス運営 (@Aigis1000) December 3, 2018
『エウシュリー』の「やくり」先生描き下ろし&「花咲樹木」先生執筆の
コラボユニット『リリカ』をキャンペーン中
ログイン頂いたユーザーの皆様に毎日プレゼント!
配布期間:12月7日(金)~12月20日(木)#千年戦争アイギス pic.twitter.com/xMcoq3eDJ6
カウンター罠2枚。
《魔導人形の夜》の方はネタがあり、ヒロインの「リリカ・ルシティーネ」。
普段は魔導操殻を使い、主人公と行動を共にしている彼女だが、青き月が満月になる、月女神リューシオンの力が高まる間のみ、元の体での活動が可能となる。
・《フォーチュンレディ・エヴァリー》
遊戯王カード フォーチュンレディ・エヴァリー(スーパーレア) ライジング・ランペイジ(RIRA) | シンクロ・効果モンスター 光属性 魔法使い族 スーパー レア
空間を歪ませる力を持つ貴族悪魔――歪魔族。グラセスタでは「ルイズ・プロア」という歪魔の少女が登場する。
素材に魔法使い族の指定があるのでシンクロ召喚は難しいが、一度出せば自己再生効果も使ってそれなりの間、戦線を支えてくれる。
・ドラゴン族エクシーズ+《アストラル・クリボー》
遊戯王 CP19-JP033 No.97 龍影神ドラッグラビオン (日本語版 ウルトラレア) コレクションパック 革命の決闘者編
竜族。
どうせなら強力なものをと思い、《ドラッグラビオン》と2体のドラゴン族エクシーズを採用した。
メインデッキのレベル8モンスターは自身を特殊召喚する効果を持っているので、《アストラル・クリボー》も使えばエクシーズ召喚はそんなに難しくない筈。
・《ゾンビキャリア》《ヴァンパイア・ファシネイター》《零氷の魔妖―雪女》
零氷の魔妖-雪女 スーパーレア 遊戯王 リンクヴレインズパック3 lvp3-jp091
封緘のグラセスタ「リリカ」&「フルーレティ」スクエアマグネットセット
《ヴァンパイア・ファシネイター》は睡魔。
《零氷の魔妖―雪女》は、「魔神フルーレティ」或いは「睡魔女王メトセケマト」。
出し方は上述した通り。
サイドについて
・《グラビティ・ボール》《ジャイアント・オーク》《No.70 デッドリー・シン》
遊戯王 TAEV-JP029-N 《グラビティ・ボール》 Normal
【シングルカード】遊戯王 ジャイアント・オーク EE1-JP067 ノーマル
序盤の雑魚モンスター3体。
《グラビティ・ボール》の見た目は完璧と言っていいが、やはり効果が弱いのでメインデッキには入らない。
・《コアキメイル・ベルグザーク》
遊戯王 コアキメイル・ベルグザーク VJMP-JP042 ウルトラ
「坊主頭の抜闘士ケテン」。
よくタルヴォとセットで登場するキャラだが、性能は相方に劣る。
別にそれを再現するつもりはなかったが、メインデッキに入れるならもうちょっと戦士族を増やした方がいい。
・《ワルキューレ・エルダ》
遊戯王カード ワルキューレ・エルダ レア EXTRA PACK 2019 EP19 | エクストラパック2019 効果モンスター 光属性 天使族 レア
EXダンジョンのボス「戦乙女ヘルフィヨトル」。
戦士の死後の魂を救済する役割を担っており、《ワルキューレ・エルダ》なら③の効果でそれを再現できる。
レベル8の天使族なので、下級【ワルキューレ】を入れるならメインデッキに入れても良い。
・《魔界の足枷》《盗賊の七つ道具》
遊戯王 STBL-JP057-N 《魔界の足枷》 Normal
どちらも元盗賊の男「ペイロ・オスキツ」のスキル。
《魔界の足枷》はスキル「罠設置」によるチェインアイテム「隠し鉄球」。《盗賊の七つ道具》はスキル「盗賊」。
・《竜の渓谷》《暗黒界の門》
遊戯王カード SR02-JP025 竜の渓谷 パラレル 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK R -巨神竜復活-]
【シングルカード】遊戯王 暗黒界の門 SD21-JP022 ノーマル
フィールド魔法2枚。。
ネタとしては、《竜の渓谷》は「撒餌の谷」。ちょうど出現する強敵がドラゴンなのでピッタリ。
《暗黒界の門》は「封閂神殿」。魔王リクシュマの復活を企むフルーレティが開いた。
・《氷結界》《火霊術―「紅」》
《氷結界》は、「フルーレティ」のスキル「凍結衝撃」。
《火霊術―「紅」》は、炎の女魔術師「アグナ・ガレータ」のスキル「重火炎噴射」。
《氷結界》の方は発動しやすいのでメインデッキに入れても良いが、どうせ増やすならカウンター罠が望ましい。
氷と炎の技を再現するカードならもっと他に良いカードがあると思うので、現在、考え中。
・《ズババジェネラル》
【 遊戯王】 ズババジェネラル シークレット《 プレミアムパック15 》 pp15-jp007
藍鷹騎士団に所属する騎士「ヴェールタ・ズューセ」。序章「第十三次ウストーヌ渓谷戦」のボス。
武器が一致していないが、出しやすいランク4。メインデッキに戦士族を増やすなら入れられるかも。
・《深淵に潜む者》《紅貴士-ヴァンパイア・ブラム》
遊戯王 RC03-JP024 深淵に潜む者 (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
紅貴士-ヴァンパイア・ブラム ノーマル 遊戯王 ダーク・セイヴァーズ dbds-jp013
《深淵に潜む者》は、イラストの場所が「鎮守府隧湖」に似ている気がする。
《紅貴士-ヴァンパイア・ブラム》は、髪型と髪色が迎撃都市グラセスタの王「サロ・グラセスタ27世」に近い。
・《失楽の堕天使》
遊戯王/第10期/LVP2-JP091 失楽の堕天使【スーパーレア】
肌の白い天使なので、燐使。
天使族のアドバンス召喚に必要なリリースを軽減する効果を持っているが、このカードの助けが必要になるほどのモンスターは入れてないので、没になった。
デッキを作ってみて……
【更新情報】
— エウシュリー公式@「天結いラビリンスマイスター」発売中 (@eushully_info) November 29, 2018
本日『封緘のグラセスタ』が発売しました!
発売にともないサポートに『封緘のグラセスタ』の項目が追加されています。
本日のスタッフコメント担当は「如月聖」です。https://t.co/FQYiw5AOMf
カウントダウンムービー公開中!https://t.co/D2F5NZWpj8 pic.twitter.com/QNmzPPPQs0
『ドーナドーナ』の時と同じく、今回もまた自分の気に入ってるエロゲをイメージしたネタデッキを作ってみました。
思ったよりも再現できたので自分でもびっくりですが、こんなあっさりはもうそうそうないと思うので、気を抜かずにカードイラストの記憶に励みます。
余談ですが、やっぱり自分はエロゲでもクールで頭の良い主人公が好みですね。行為に積極的ではないのでシーン数は減りますが、モテてることに納得感があるし、台詞を読んでてストレスがありません。『ドーナドーナ』もその点、完璧でした。