「ニンジャスレイヤー」をイメージしたデッキのネタ解説になります。
※「ニンジャスレイヤー」を知らない方には分からないネタもあります。
「ニンジャスレイヤー」について
ブラッドレー・ボンド、フィリップ・ニンジャ・モーゼズという二人のアメリカ人作家によって書かれた、サイバーパンク・ニンジャ活劇小説。
日本の首都である近未来都市ネオサイタマにて、妻子をニンジャに殺されたサラリマン「フジキド・ケンジ」が、正体不明の悪霊「ナラク・ニンジャ」の憑依により、ニンジャを殺すニンジャ――「ニンジャスレイヤー」へと変身、復讐に身を投じていくというストーリーで、それだけを聞くと王道のダークヒーローものですが、日本語を基にした独自のスラング、翻訳チームの独特な日本語訳により、唯一無二の世界観が生み出されています。
小説は毎巻分厚く、カタカナが多めなので、慣れるまで読むのはかなり疲れますが、心に深く刺さる話が多く、綿密に練られたシナリオには感心させられます。
2015年にはアニメ化されたのですが、あれはお世辞にも良いとは言えない出来だったので、自分がオススメするのは無印コミカライズ版。現状、原作再現度が最も高く、作画も高クオリティなので、ニンジャスレイヤーの魅力を遺憾なく味わえると思います。
メイン・EXデッキ解説
・《牛頭鬼》
遊戯王OCG 牛頭鬼 ノーマル PP19-JP017 遊戯王 ARC-V プレミアムパック19
家畜であるバイオ水牛。強酸の胃液を持ち、数時間もあればニンジャすら溶かせるという。
このカードは①の起動効果でアンデット族を墓地に落とせるので、【ヴェンデット】の展開に利用できる。
―展開例(《牛頭鬼》+《リヴェンデット・バース》)
①:《牛頭鬼》を召喚し、効果でデッキから《リヴェンデット・スレイヤー》を墓地に送る。
②:《リヴェンデット・バース》を発動。《スカー・ヴェンデット》を素材に墓地の《リヴェンデット・スレイヤー》を儀式召喚。
③:墓地に送られた《スカー・ヴェンデット》の効果で《ヴェンデット・チャージ》をサーチする。
④:《スレイヤー》と《牛頭鬼》を素材に《アドヴェンデット・セイヴァー》をリンク召喚。
⑤:《スレイヤー》の効果で《リヴェンデット・ボーン》をサーチし、《リヴェンデット・エグゼクター》を墓地に送る。
⑥:《アドヴェンデット・セイヴァー》の効果で墓地の【ヴェンデット】モンスターを手札に回収し、それをコストに《ヴェンデット・チャージ》を発動。デッキから《ヴェンデット・レヴナント》を特殊召喚する。《レヴナント》が手札にある場合は、④のタイミングで《牛頭鬼》の効果を使い、特殊召喚する。
⑦:《リヴェンデット・ボーン》を発動。場の《レヴナント》をリリースし、墓地の《スレイヤー》を除外。《リヴェンデット・エグゼクタ―》を墓地から儀式召喚。
⑧:《スカー・ヴェンデット》の効果発動。適当なアンデット族を除外し、墓地から特殊召喚。
最終盤面は、フィールドに《アドヴェンデット・セイヴァー》《リヴェンデット・エグゼクター》《スカー・ヴェンデット》、墓地に破壊の身代わりになる《リヴェンデット・ボーン》。
※ 自己再生した《スカー・ヴェンデット》が場にいると、【ヴェンデット】以外特殊召喚できなくなるので、都合が悪い場合は⑧は無しでもいい。
・《リヴェンデット・スレイヤー》《リヴェンデット・エグゼクター》《大捕り物》《アドヴェンデット・セイヴァー》
遊戯王カード アドヴェンデット・セイヴァー(シークレットレア) エクストラパック 2018(EP18) | ヴェンデット リンク 闇属性 アンデット族 シークレット レア
◇ニンジャ名鑑◇1◇
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) October 24, 2013
【ニンジャスレイヤー】ニンジャ抗争に巻き込まれ、妻子の命を奪われた一般市民、フジキド・ケンジ。正体不明のニンジャソウルの力によって蘇った彼は、ニンジャスレイヤー(ニンジャ殺戮者)を名乗り、復讐のイクサを開始する◇ pic.twitter.com/QxCa8ztAny
主人公である「ニンジャスレイヤー」こと「フジキド・ケンジ」。
名前なら《リヴェンデット・スレイヤー》、姿なら《アドヴェンデット・セイヴァー》が近く、《リヴェンデット・エグゼクター》は、ナラク・ニンジャに乗っ取られた姿として相応しい。
そして《大捕り物》は、ニンジャスレイヤーが使うドウグ社製フックロープ。相手モンスターを捕らえて逃がさない。
ニンジャスレイヤー「イヤー!!」
敵ニンジャ「グワー!!」
・《スカー・ヴェンデット》《ヴェンデット・レヴナント》
遊戯王/ヴェンデット・レヴナント(ノーマル)/エクストラパック 2017
・《召喚僧サモンプリースト》《成金忍者》《忍者マスターHANZO》《黄昏の忍者将軍―ゲツガ》《黄昏の忍者―カゲン》《キリビ・レディ》《増援》《忍法装具 鉄土竜》《聖騎士の追想 イゾルデ》《No.60 刻不知のデュガレス》《コードブレイカー・ウイルスソードマン》《トロイメア・ユニコーン》《アクセスコード・トーカー》
◇サツバツナイト?誰なんだそれは?何かに似ている……付属アタッチメントには驚きのアレを予定しています。これに関しても続報を待っていてほしい◇ pic.twitter.com/E8UXx1A6Ix
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) June 20, 2014
金持ちのカチグミである《成金忍者》に、サツバツナイトと同じく黒色の装束を身に纏った《忍者マスターHANZO》。
【忍者】の展開にはこの2枚が重要になる。
《増援》があるなら《HANZO》をリクルートできる《成金忍者》をサーチすると良い。
―展開例(《成金忍者》or《増援》+罠カード)
①:《成金忍者》を召喚。手札の罠カードを墓地に送り、デッキから《忍者マスターHANZO》を特殊召喚。
②:《HANZO》の効果で《黄昏の忍者将軍―ゲツガ》をサーチ。
③:《成金忍者》と《HANZO》を素材に《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚。効果で《カラテ魂 KURO―OBI》をサーチする。
④:《イゾルデ》のもう1つの効果発動。デッキから《忍法装具 鉄土竜》を墓地に送り、《黄昏の忍者―カゲン》を特殊召喚。《カゲン》が手札にある場合は《キリビ・レディ》を特殊召喚し、効果で《カゲン》を手札から特殊召喚する。
⑤:《イゾルデ》と《カゲン》を素材に《軌跡の魔術師》をリンク召喚。効果で《スモウ魂 YOKO―ZUNA》をサーチする。
⑥:《カラテ魂》と《スモウ魂》を発動し、《ゲツガ》をペンデュラム召喚。効果で墓地の《成金忍者》と《HANZO》を蘇生する。
⑦:《HANZO》の効果で《獣の忍者―獏》をサーチし、特殊召喚。効果で墓地の《忍法装具 鉄土竜》を手札に回収する。
⑧:後攻の場合、《戎の忍者-冥禪》と《アクセスコード・トーカー》を並べ、《忍法装具 鉄土竜》を《アクセスコード》に装備させる。
※《アクセスコード》はリンク3の《トロイメア・ユニコーン》を素材にすれば、攻撃力5300。装備カードで5800。
攻撃力2500の《冥禪》と直接攻撃すれば8300ダメージで勝利。
※《成金忍者》が手札に来なかった時、《召喚僧サモンプリースト》があれば、《成金忍者》や《HANZO》を特殊召喚可能。
手札が悪い時は《デュガレス》と《ウイルスソードマン》を使い、無理矢理《イゾルデ》に繋げることになる。
・《蟲の忍者―蜜》《獣の忍者―獏》《銃の忍者―火光》《忍法 落葉舞》《戎の忍者-冥禪》
遊戯王 DABL-JP017 獣の忍者-獏 (日本語版 ノーマル) ダークウィング・ブラスト
《獣の忍者-獏》は、犬のニンジャである「ストライダー」、もしくは「アズール」が操る「不可視の獣」。
その他の【忍者】には具体的なネタは無いものの、胸が豊満だったり、銃火器を持っていたりと、ニンジャスレイヤーの世界観に合わないことはない。
・《カラテ魂 KURO―OBI》《スモウ魂 YOKO―ZUNA》《軌跡の魔術師》
遊戯王カード カラテ魂 KURO-OBI エクストラパック 2018(EP18) | クロオビ ペンデュラム スピリット 風属性 戦士族 ノーマル
【お昼です】8話はクローンヤクザ(CV:玄田哲章=サン)がちゃんとしたセリフをしゃべった貴重な回です。「音がしました」「なんですか?」「分かりません」「私が見ます」→http://t.co/NZQokMfQCE #忍殺アニメイシヨン pic.twitter.com/JXsVTT6BFs
— ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン (@NJSLYR_anime) June 7, 2015
《カラテ魂》は、暗黒メガコーポ「ヨロシサン製薬」が生産するバイオクローン兵士「クローンヤクザ」。
《スモウ魂》は、「スモトリ(相撲取り)」。
この2枚は《イゾルデ》をリンク召喚すれば1ターンの内に手札に揃えることが可能。
・【P.U.N.K.】カード+《緊急テレポート》
遊戯王カード Jo-P.U.N.K.Mme.スパイダー(スーパーレア) グランド・クリエイターズ(DBGC) | デッキビルドパック ジョウルリ パンクマダム
『ニンジャスレイヤー』最新第24話無料配信中!いよいよ天守閣到着のニンジャスレイヤー!色とりどりのオイランとも対峙...!目が離せません。バトルもヒートアップ!!http://t.co/aeKe9LtA6a #忍殺アニメイシヨン pic.twitter.com/dSu8AxFncG
— ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン (@NJSLYR_anime) September 25, 2015
◆忍◆
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) August 8, 2010
ニンジャ名鑑#22
【スパイダー】
ソウカイ・シンジケートの隠れニンジャ。天守閣への出入りが唯一許されており、その存在をラオモトのみが認知する。ラオモトと対峙したニンジャスレイヤーを天井から奇襲し、一撃で返り討ちにされた。わずか1センテンスの登場であった。
◆殺◆
《Jo―P.U.N.K.Mme.スパイダー》は、オイランとそれを操るニンジャ「スパイダー」。
【P.U.N.K.】罠カードをサーチする効果を持つので、コストに罠カードを要求する《成金忍者》との相性が良く、《緊急テレポート》や《No―P.U.N.K.フォクシー・チューン》の効果を使えば、召喚権を使わず呼び出せるので、だいぶ安定する。
・【カラクリ】カード+《簡素融合》《メカ・ザウルス》《戦場の死装束》《ナチュル・ビースト》《クロシープ》
遊戯王 カラクリ大将軍 無零怒 19TP-JP408 トーナメントパック2019 vol.4
◇ニンジャ名鑑◇3◇
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) October 24, 2013
【ラオモト・カン】7つのニンジャソウルを憑依させたソウカイヤ大首領。冷酷非情にして俗悪の極み、己の利欲のために他者を踏みにじる事に何の躊躇も無い。ニンジャを数多く従え、ネオサイタマの闇社会を牛耳る◇ pic.twitter.com/gJR1R5iyXW
《カラクリ大将軍 無零怒》を、ソウカイヤの首領である「ラオモト・カン」とし、展開していく。
―展開例
(《No―P.U.N.K.フォクシー・チューン》or《緊急テレポート》+《簡素融合》)
①:《フォクシー・チューン》か《緊急テレポート》の効果で《No-P.U.N.K.セアミン》を特殊召喚。
②:《セアミン》の効果で《Jo―P.U.N.K.Mme.スパイダー》をサーチし、召喚。効果で《Jo-P.U.N.K.デンジャラス・ガブ》をサーチする。
③:《簡素融合》で《メカ・ザウルス》を特殊召喚。
④:《セアミン》と《メカ・ザウルス》を素材に《無零怒》をシンクロ召喚。
⑤:《無零怒》の効果でデッキから《カラクリ蝦蟇 四六弐四》を特殊召喚し、2体で《カラクリ大権現 無零武》をシンクロ召喚。効果で《カラクリ商人 壱七七》を特殊召喚する。
⑥:《Mme.スパイダー》と《カラクリ商人》を素材に《ナチュル・ビースト》をシンクロ召喚。
これで、《デンジャラス・ガブ》でモンスター効果無効、《ナチュル・ビースト》で魔法無効、墓地の《カラクリ蝦蟇》の効果で《無零武》の表示形式を変更すれば相手の場のカード1枚除外、《無零武》が守備表示の間、守備表示モンスターに戦闘破壊耐性と、中々の盤面が出来上がる。
※《戦場の死装束》は《メカ・ザウルス》と同じく、《簡素融合》で特殊召喚できるモンスター。戦士族なので《イゾルデ》の素材になる。また、融合モンスターは《クロシープ》のリンク先に特殊召喚してレベル4以下のモンスターを蘇生してもいい。
※⑤で《カラクリ商人》が手札にある場合、《カラクリ小町 弐弐四》を特殊召喚すれば、【カラクリ】の召喚権を増やせるので問題ない。
しかもその場合、《カラクリ商人》の召喚時効果で《カラクリ蝦蟇油》をサーチできるので、シンクロ素材となった《無零怒》を蘇生したりして、より強力な盤面を作れる。
「スゴイカレー」は激辛のチキンカレー、「クロイカレー」は漆黒のイカスミカレー、「カチグミカレー」は勝ち組の特権・100%ビーフカレーと、バラエティ豊かな味を取り揃えています!#忍殺アニメイシヨン pic.twitter.com/1nvzEL7o0C
— ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン (@NJSLYR_anime) May 3, 2015
・《増殖するG》《墓穴の指名者》《ハーピィの羽根帚》《禁じられた一滴》《金満で謙虚な壺》《スモール・ワールド》《拮抗勝負》
環境デッキ対策カード。
60枚デッキなので全く手札に来ないことも多々あるが、《禁じられた一滴》と《拮抗勝負》が手札にくれば、大抵の状況は何とかなる。
・《リヴェンデット・バース》《ヴェンデット・チャージ》《リヴェンデット・ボーン》
遊戯王カード リヴェンデット・バース エクストラパック 2018(EP18) | ヴェンデット 儀式魔法 ノーマル
◇鮪◇たとえば「ネオサイタマ炎上」1巻には、ニンジャスレイヤーのオリジンエピソードンでもある短編「ボーン・イン・レッド・ブラック」が収録されている。 http://t.co/S706cDOTxQ
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) April 24, 2014
◇鮪◇ pic.twitter.com/9Ru5Xo7xNM
【ヴェンデット】の魔法カード3枚。
ニンジャスレイヤーの誕生が描かれる話は「ボーン・イン・レッド・ブラック」なので、《リヴェンデット・ボーン》は良い感じの名前。
《リヴェンデット・バース》も、ニンジャスレイヤーが敵ニンジャと戦いを繰り広げるシーンのようで、違和感は無い。
まぁ元々【ヴェンデット】はニンジャスレイヤーを意識した感じのテーマなので、当然っちゃ当然。
・《やぶ蛇》《超重蒸鬼テツドウ-O》
遊戯王/超重蒸鬼テツドウ-O(スーパーレア)/コレクターズパック2017
《テツドウーO》は、第2部でニンジャスレイヤーが乗った武装新幹線。
素材指定が厳しいので、このデッキでは《やぶ蛇》で出すことになる。
3つある効果はどれも強力だが、自分のターンでしか使えないので、場に出したら何としてでも守り通したい。
サイドについて
・《G・B・ハンター》
【 遊戯王 カード 】 《 G・B・ハンター 》(ノーマル)【デュエリストエディション 3】de03-jp135
すこ〜し先ですが、既に予約されてる方ははなまる!10/21発売の3巻“忍”BDをAmazonで購入すると...ナンシーのポスターが!今日も新たな絵柄解禁なるか...!?http://t.co/xgUV06l0jI #忍殺アニメイシヨン pic.twitter.com/qfVPHRcosc
— ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン (@NJSLYR_anime) August 6, 2015
ニンジャスレイヤーと共同戦線を組むフリージャーナリスト「ナンシー・リー」。
《G・B・ハンター》は少し胸の大きさが足りていないが、そこ以外の特徴は概ね彼女と一致している為、採用した。
しかし、効果に問題があり、デッキバウンスメタのみでは活躍の機会がかなり限られる。
一応、レベル4の戦士族で、守備力が2000ある点は優秀だが、展開の邪魔になることの方が多いだろう。
・《プロパ・ガンダケ》
遊戯王カード プロパ・ガンダケ(ノーマル) POWER OF THE ELEMENTS(POTE) | パワー・オブ・ジ・エレメンツ 効果モンスター 地属性 サイキック族 ノーマル
ヤクザ+天狗=贖罪の天使!? 孤高のニンジャハンター:ヤクザ天狗(01) - ニンジャスレイヤー公式ファンサイト:ネオサイタマ電脳IRC空間 https://t.co/7xFGXmlqEQ pic.twitter.com/g6fqv50wAV
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) January 26, 2016
孤高のニンジャハンター「ヤクザ天狗」。
天狗のモンスターは他にも選択肢があるが、デッキとの相性を考え、《プロパ・ガンダケ》を採用した。サイキック族なので、《緊急テレポート》で名前を呼べば、デッキからすぐに駆け付けてきてくれる。
ただ、《プロパ・ガンダケ》は攻撃力が低く、効果が使い辛いので、完璧に彼を再現できているとは言い難い。
・《ケンドウ魂 KAI-DEN》《キュウドウ魂 HAN-SHI》
遊戯王カード ケンドウ魂 KAI-DEN エクストラパック 2018(EP18) | カイデン ペンデュラム スピリット 風属性 戦士族 ノーマル
ケンドーとユミドー。
どちらもペンデュラムスケールが9なので、《カラテ魂》と自由に入れ替えることができる。
《ケンドウ魂》は《スモウ魂》と並べることで、「キルゾーン・スモトリ」で登場したケンドー型装甲服と扱うのも面白い。
・《インタラプト・レジスタンス》
【遊戯王】VF17)インタラプト・レジスタンス/効果/ウルトラ/VF17-JP001
◇「スワン・ソング・サング・バイ・ア・フェイデッド・クロウ」より。無所属ニンジャ「シルバーカラス」ことカギ・タナカは、市民をハイテック試作兵器の実験台とする「サイバーツジギリ」のプロだ。彼と逃亡少女ヤモトはランドリーで偶然出会い……◇ pic.twitter.com/aLPAKae0ia
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) February 18, 2014
フリーランスのニンジャ「シルバーカラス」。
彼は対人兵器を貧民に対して使い人体実験する「サイバーツジギリ」のプロであり、《インタラプト・レジスタンス》は、見た目がそっくりなだけでなく、サイバース族で、汎用的な効果を持つ。
正直、そのままでかなりの再現度なので、無理矢理メインデッキにねじ込んでも良かった。
・《チキンレース》
遊戯王/チキンレース(スーパーレア)/レアリティ・コレクション-20th ANNIVERSARY EDITION- RC02-JP047
オムラ・インダストリ開発の戦闘用飛行船である「ブブジマ」。
《チキンレース》は、効果はともかく鬼の顔部分が大きく映っており、見た目は申し分ない。
・《シャイニング・アブソーブ》
遊戯王OCG シャイニング・アブソーブ ノーマル TSHD-JP061
◆ブロゴ更新◆ キャラ紹介「スーサイド」:パンク・ニンジャを憑依させた若きニンジャ - ニンジャスレイヤー公式ファンサイト:ネオサイタマ電脳IRC空間 https://t.co/GTBBHtqgHb pic.twitter.com/pilYFiXOAt
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) April 24, 2016
アフロヘアーのニンジャ「スーサイド」の使う「ソウル・アブソープション・ジツ」。
周囲の人間の生命力を吸収するジツであり、《シャイニング・アブソーブ》ならば、光属性限定だが、その攻撃力を自分のモンスターに吸収させることができる。
【忍者】の直接攻撃を可能にする《戎の忍者-冥禪》と組み合わせると強力だろう。
・《一撃必殺!居合いドロー》
遊戯王 一撃必殺!居合いドロー(スーパーレア) コレクターズパック 2018 CP18-JP020 Collectors Pack 2018
第10話現在無料好評配信中!...でた..!「俺のバイオイアイドは無敵だからな!!」むしろ、どこかでこの台詞を心待ちにしている自分がいることに最近気付きました。http://t.co/FKJrLivkx6 … #忍殺アニメイシヨン pic.twitter.com/iiOsxpo4ay
— ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン (@NJSLYR_anime) June 22, 2015
カタナ・ドーの系統の一つであるイアイド。
ダメージを与えられるかどうかは特に何も準備をしなければ運なので、メインデッキへの採用は難しい。
墓地肥やしという使い道もあるが、デッキの中に置いておきたいカードも多いので、今はまだ様子見。
・《ダーク・ジェノサイド・カッター》
遊戯王 ORCS-JP058-N 《ダーク・ジェノサイド・カッター》 Normal
そ れ は・・・
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) October 26, 2021
ジェノサイドな?
▶︎はい
いいえ#ninja_fact #ニンジャスレイヤー pic.twitter.com/PfPWpx5AV8
ジェノサイド「俺はジェノサイドだ!!」
イモータル・ニンジャ・ワークショップの研究によって生み出されたゾンビー・ニンジャ「ジェノサイド」。
《ダーク・ジェノサイド・カッター》は、名称に彼の名前が含まれているだけでなく、イラストからは、バズソーを放つ彼のようなアトモスフィアを感じる。
【ヴェンデット】展開では闇属性が3体並ぶので、そこで使うと良いだろう。
・《畳返し》《レッド・リブート》
遊戯王オフィシャルカード 畳返し 融合モンスター R STON-JP060 レア
カウンター罠2枚。
《畳返し》は、ニンジャスレイヤーの世界で広く普及している素材「カーボン」の使われた、耐熱性に優れる「カーボンナノタタミ」。
《レッド・リブート》は、異常を知らせるアラートとする。
2枚ともどのデッキにも刺さるカードではないので、相手に合わせて使うと良い。
・《コザッキーの研究成果》
【シングルカード】遊戯王 コザッキーの研究成果 RDS-JP053 ノーマル
「イモータル・ニンジャ・ワークショップ」の代表にして、マッド・サイエンティストの「リー・アラキ博士」。
《コザッキー》が映っているイラストは他にもあるので、別にこのカードでなくても良いが、どれもメインデッキに入れられる性能ではないので、適当にこのカードを入れた。
デッキトップに好きなカードを置いて、ドローすると良いだろう。
・《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》
遊戯王 No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン(ノーマルパラレル) ディメンションボックス リミテッドエディション(DBLE) シングルカードDBLE-JP041-NP
ボイスドラマ版【シー・ノー・イーヴル・ニンジャ】
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) September 25, 2022
【CAST】
森川智之、森久保祥太郎、鳥海浩輔、山野井仁、稲田徹、中國卓郎、家弓家正、喜多田悠、山下誠一郎、深町寿成、チョー、白鳥哲、菊池幸利、松本忍、後藤ヒロキ、能登麻美子、ゴブリンhttps://t.co/yZQtvqu3IG
🍣デスドレイン初登場回🍣 pic.twitter.com/aH1RHoeeCZ
第2部で登場するニンジャ「デスドレイン」が使う「アンコクトン・ジツ」。
それは流動性と粘性を持つコールタール状の黒いエネルギー体を生成・操作する能力であり、その強力さを再現できるのは今のところ《ダークマター・ドラゴン》しかいない。
しかし、現在、禁止カード。監獄に囚われているところも、余計にデスドレインらしい。
・《I:Pマスカレーナ》
遊戯王 PAC1-JP034 I:Pマスカレーナ (日本語版 ウルトラレア) PRISMATIC ART COLLECTION
◇REDな◇P34-36
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) March 20, 2022
「しかしこの技術は前回のショウでも見ましたよ?」「いかにも。時代は変わりました。ついに我が社は高性能オイランドロイドの開発に成功したのです。しかもそこにアイドル要素を重点!ご紹介しましょう……ネコネコカワイイです!」
ワースゴーイ!!次号チャンピオンREDに続く!! pic.twitter.com/9T8LgEp1sZ
ネオサイタマの超人気アイドルユニット「ネコネコカワイイ」に相応しいモンスターは、やはりこのカード《I:Pマスカレーナ》。
高リンクモンスターとの相性が良いので、EXデッキに余裕があるなら迷わず投入するところだった。