ネシオのブログ

ネシオのブログです。興味のあるゲームやアニメ、漫画や映画のことを書いています。オリジナル作品の制作日記も公開中。

ネシオのブログ

MENU

【遊戯王ネタデッキレシピその50の解説】

陰の実力者になりたくて!」をイメージしたデッキネタ解説になります。

※「陰の実力者になりたくて!」を知らない方には分からないネタもあります。

「陰の実力者になりたくて!」について

 2018年1月から「小説家になろうサイトにて掲載されている、主人公でもラスボスでもなく、陰の実力者に憧れる少年主人公異世界転生小説

 何の勢いに乗ったかは分かりませんが、2022年アニメ化され、10月~2月まで放送されました。

 自分は原作4巻まで読み、ストーリーギャグはそんなに面白くはないなと思いつつも、好きなものの為に他の全てを捨て、人生をひたすら楽しむ主人公の姿には、一定以上の好感を抱きました。軸のブレないキャラには魅力があります。

 さて、そんな主人公厨二な狂人っぷりや、作品の世界観を何処まで再現できるか……、実力の見せどころですね。

メイン・EXデッキ解説

 

・《召喚師アレイスター》《暴走魔法陣》《召喚魔術》《召喚獣メルカバー》


遊戯王OCG 暴走魔法陣 ノーマル SPFE-JP034 遊☆戯☆王ARC-V [フュージョン・エンフォーサーズ]

 転生後、様々な実験を繰り返し、スライムボディスーツなど、優秀な装備を開発した主人公

 それに加えて、悪魔憑きと呼ばれる奇病の原因である魔力暴走の制御にも成功した彼に最も相応しいのは、《アレイスター》関連のカードだろう。

 手札消費を抑えつつ、1妨害を立てられ、それだけで勝てる試合もあるので重宝する。

 《召喚魔術》効果で呼び出されるモンスターについては、聖地リンドブルムで行われたイベント女神の試練」で呼び出される戦士の霊という扱いにしておく。

・《導きの聖女クエム》


遊戯王カード 導きの聖女クエム(スーパーレア) CYBERSTORM ACCESS(サイバーストーム・アクセス)(CYAC) | チューナー 光属性 魔法使い族

 ドガル王国第二王女アレクシア・ミドガ」。

 《クエム》とは、白髪に赤眼といった特徴が一致。

 レベル4・闇属性・魔法使い族《アレイスター》《陰の光》を使用することでデッキから特殊召喚でき、その後、墓地肥やし蘇生効果展開を大きく伸ばせる。

・《赫の聖女カルテシア》《教導の聖女エクレシア》《教導の騎士フルルドリス》《赫焉竜グランギニョル》《ガーディアン・キマイラ》《赫聖の妖騎士》


遊戯王 ROTD-JP005 教導の聖女エクレシア (日本語版 スーパーレア) ライズ・オブ・ザ・デュエリスト

 聖女と言えば、主人公シャドウ」の配下ウィクトーリア」がかつてそう呼ばれていたが、具体的に似ているカードはないので、この辺りは他のカードとの相性を重視して入れている。

 《カルテシア》《クエム》の効果で墓地に落とした後、蘇生できるので、《アレイスター》《陰の光》を使った後、グランギニョル融合召喚を行い、展開を更に伸ばしていくと良い。

 召喚獣メルカバー》《グランギニョル》《クエム》が場に並んだ後、《陰の光》の墓地効果で召喚権を増やし、ブラマジ展開に持っていくこともできる。

 《カルテシア》融合召喚効果を相手ターンに使うなら、破壊効果を持つ《ガーディアン・キマイラ》が強力。

・【ブラック・マジシャン】関係のモンスター+《ホーリー・エルフ-ホーリー・バースト・ストリーム》《儀式の準備》《受け継ぎし魂》


マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン ノーマル 遊戯王 レジェンドデュエリスト編6 dp23-jp006

 主人公シャドウ」を《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》とし、その他【ブラック・マジシャン】の展開に使用するサポートカードを採用している。

 その中で、《受け継ぎし魂》は、転生者であることを表現できそうな名称で、ホーリー・エルフ―ホーリー・バースト・ストリーム》は、少し使い辛いが、主人公の配下に多いエルフ手札誘発カード

・《エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》《灰流うらら》《古聖戴サウラヴィス》《月女神の鏃》《禁じられた一滴》《墓穴の指名者》《金満で謙虚な壺》

 環境デッキ対策

 《サウラヴィスは、深淵の森に潜んでいた古龍。見た目を重視するなら、《レヴィオニア》の方が色合いが似ているが、《儀式の準備》でサーチできるという強みがある。

 《禁じられた一滴》は、ディアボロス教団が開発した不老不死秘薬ディアボロスの雫」とは、効果的には言い難いものの、名前はそれっぽい。

・《陰の光》《フォーチュンレディ・エヴァリー》《虚空の黒魔導師》


遊戯王 RIRA-JP038 フォーチュンレディ・エヴァリー (日本語版 スーパーレア) ライジング・ランペイジ

 《フォーチュンレディ・エヴァリー》は、主人公が立ち上げた地下組織シャドウガーデン」の七人の幹部――七陰の一人である「イプシロン」。

 レベル7闇属性・魔法使い族モンスターを対象に《陰の光》を発動すれば、特殊召喚でき、そのまま維持しても良いが、《虚空の黒魔導師》エクシーズ素材にするという手もある。

 《陰の光》を使ったターンは、バトルフェイズが行えないので、ランク7エクシーズモンスターは、それを考えて選ぶ必要がある。

・《拡散する波動》


遊戯王カード 拡散する波動(ノーマルパラレル) 20th ANNIVERSARY DUELIST BOX(20TH) | 通常魔法 ノーマルパラレル

 主人公必殺技の一つ「アイ・アム・オールレンジアトミック」。短距離全方位殲滅型奥義

 《拡散する波動》ならば、高レベルの魔法使い族モンスター全体攻撃能力を付与できる。

 しかし、そのままの打点では、相手モンスターを全滅させるには足りない時もあるので、《切り裂かれし闇》《赫聖の妖騎士》など、打点を強化できるカードと組み合わせた方が良い。

・《七星の宝刀》


遊戯王OCG 七星の宝刀 ノーマル SD29-JP029 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -マスター・オブ・ペンデュラム-]

 レベル7モンスターをコストに2枚ドローできるお宝カード

 主人公陰の実力者らしさの為、様々な高級品を収集しているので、違和感なく採用できる。

 大抵の場合、サーチ効果を使い終わった《イリュージョン・オブ・カオス》をコストにすることになるだろう。

・《切り裂かれし闇》


遊戯王カード 切り裂かれし闇(レア) WORLD PREMIERE PACK 2021(WPP2) | ワールドプレミアムパック2021 永続魔法 レア

 切り裂かれし――ということで、主人公必殺技の一つ「アイ・アム・アトミックソード」。刀身のリーチを何処までも伸ばし、前方にあるものを全て斬り裂く。

 効果も十分その再現ができるもので、《ブラック・マジシャン》とそれを素材にしたモンスターは、相手モンスターの攻撃力を確実に上回れる。

 しかも攻撃力の上昇はターン終了時までなので、《拡散する波動》と組み合わせれば、上がった状態で次のモンスターを殴ることができる。

・《魔術師の再演》《魔術師の右手》《魔術師の左手》


遊戯王 第11期 SSB1-JP037 魔術師の右手【ノーマルパラレル】

 疼く右手や、斬り落とされたディアボロ

 妨害効果を持つ上に、厨二病らしさを存分にアピールできるので、《魔術師の再演》は3積みし、サーチが簡単にできるようにしている。

 特に相性が良いのは《マジシャンズ・ソウルズ》で、《再演》と揃えば、召喚権を使わずに場に《ブラック・マジシャン》《ソウルズ》《左手》or《右手》を揃えられる。

 《再演》サーチ効果にはターン1の制限がないので、2枚を墓地に送れば、《左手》《右手》の両方をいっぺんに手札に持ってこれる。

・【シャドール】カード


遊戯王カード 影依の偽典(レア) ライズ・オブ・ザ・デュエリスト(ROTD) | 永続罠 レア

 グランギニョル《月女神の鏃》効果《アプカローネ》を墓地に落とすことで、《偽典》をサーチし、次のターン、《ミドラーシュ》を呼べる。

 特殊召喚回数の制限は強力――

 しかし、こちらも相手ターンに特殊召喚を行う効果を持ったカードが多く入っていて、タイミングを計るのが難しいので、サイドデッキの別のカードと交換するのも手。

・《聖魔の乙女アルテミス》《閃刀姫-カメリア》《神聖魔皇后セレーネ》《アクセスコード・トーカー》


遊戯王 RC04-JP050 聖魔の乙女アルテミス (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION -QUARTER CENTURY EDITION-

 リンクモンスター4体

 《アルテミス》《セレーネ》は、見た目が七陰の「アルファ幼少期&大人)」によく似ている。

 《カメリア》は、スライムボディスーツのような戦闘服に身を包んでおり、近いのは七陰の「ベータ」だが、髪の一部色と武器が一致していない。

サイドについて

 

・《夢幻崩界イヴリース》《転生炎獣アルミラージ》


遊戯王 LVP3-JP083 夢幻崩界イヴリース (レア 日本語版) リンク・ヴレインズ・パック3

 災厄の魔女アウロラ」。

 見た目や雰囲気が近いのは《イヴリース》だが、高い戦闘能力再現は難しい。

 代わりに相手の展開制限してくれるので、このカードを素材にできて、自爆特攻を防げる《アルミラージ》同時採用

・【ヴァンパイア】カード


ヴァンパイアの支配 スーパーレア 遊戯王 ダーク・セイヴァーズ dbds-jp011

 伝説の赤き月無法都市で起きた騒動

 吸血鬼カードはそんなに多くは入れられないが、とりあえず名前が良い感じの《シャドウ・ヴァンパイア》から妨害を構えられるようにした。

 アドバンス召喚の必要があるが、このデッキでは容易に特殊召喚できる《ソウルズ》や、召喚権を増やせる《陰の光》が入っているので、問題はない。

・【アーティファクト】カード


遊戯王 アーティファクト・ムーブメント 20TP-JP112 トーナメントパック2020 Vol.1

 アーティファクト再現するなら、当然、汎用性の高い《デスサイズ》《ロンギヌス》候補となる。

 どれを入れるかは相手によって変える必要があるので、サイドデッキに移している。

 ちなみに《デスサイズ》――七陰の「イプシロン」の武器である。

・《黒の魔法神官》


遊戯王カード 15AX-JPY10 黒の魔法神官 シークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [決闘者の栄光 -記憶の断片-side:闇遊戯]

 《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》と同じく、主人公シャドウ」の候補カード

 こちらは手軽には出せないが、高ステータスと、罠カードに対する強力なメタ効果が魅力で、罠デッキ相手なら活躍の見込みがある。

・《闇黒の魔王ディアボロス》


遊戯王カード 暗黒の魔王ディアボロス(ウルトラレア) 闇黒の呪縛(SR06)

 第一魔界ディアボロ」。

 まだ具体的な姿が判明していない為、名前だけの一致だが、サポートカード《シャドウ・ディストピアがあるので、今後、躍進の可能性は十分にある。

・《ガーディアン・スライム》《神・スライム》


遊戯王 第11期 DP24-JP003 ガーディアン・スライム【スーパーレア】

 主人公が開発したスライムボディスーツ

 魔力伝導率脅威の99%ということで、自由自在にステータスを変化させ、相手モンスターの攻撃を防御したり、《神・スライム》となって襲いかかれる《ガーディアン・スライム》採用した。

 欲を言えば、サーチ効果も活かしたいが、世界観に合うのは使い辛い《暗黒の魔再生》くらい。

・《月光舞剣虎姫》


遊戯王カード 月光舞剣虎姫(ウルトラレア) レジェンドデュエリスト編4(DP21) | ムーンライト・サーベル・ダンサー 融合 闇属性 獣戦士族 ウルトラ レア

 獣人融合モンスター

 特にそっくりなキャラは存在しないが、打点上昇効果が強力で、グランギニョル効果で墓地に落とす候補。

 この豪快さは、七陰の「デルタ」並み。

・《閃刀姫-アザレア》


遊戯王 VJMP-JP228 閃刀姫-アザレア ウルトラレア UR Vジャンプ

 《アザレア》は、《カメリア》と同じくリンク2で、スライムボディスーツのような戦闘服に身を包んだ女性モンスター

 肌色褐色なので、一番近いキャラクターは、シャドウガーデン新人教育係ラムダ

 効果は汎用的なものなので、特に入れ替えても問題はない。使いやすいと感じた方を選択すると良いだろう。

デッキを作ってみて……

 普段はよくあるブラマジデッキを装い、徐々にただものではないところを見せ付けていくのが理想の動きです。

 60枚デッキなので、上手くカードが揃わないこともありますが、やられそうな時は、主人公お得意「モブ式奥義四十八手」を駆使して、派手に情けなく死ぬムーブもかませるので、勝っても負けても、どっち道、楽しい感じ。

 無敵とはまさにこのことでしょう。