人造昆虫カブトボーグ V×Vとは
全52話で、BSジャパン、アニマックスにて2006年10月~2007年10月まで放送されました。
普通の販促アニメか……と思いきや。まさかの反則アニメ。
放映当時には既に日本での玩具販売が終了(!?)。
スポンサーが好きにやれと言ってしまったばっかりに、監督と脚本家達が暴走し、結果、大人向けのマジキチアニメが完成。
謎会話や謎演出、超展開は日常茶飯事、敵のボスとの戦いを次回予告のナレーションだけで片付けるなど、普通のアニメでは考えられないような展開・手法はアニメ業界に大きな衝撃を与え、多くの人々を魅了しました。
まさに歴史に残る神アニメ。
何度見ても飽きないぐらい面白いです。(洗脳済み)
メイン・EXデッキ解説
・《原始生命態ニビル》
遊戯王 EP19-JP067 原始生命態ニビル (日本語版 ウルトラレア) EXTRA PACK 2019
第52話のラスト――OP曲と共にこれまでの名場面が流れるのだが、視聴者の記憶に無い――地球に飛来した巨大隕石を主人公達がカブトボーグを使って破壊するシーンが加えられていた。
リュウセイ「俺達のバトルは、まだまだ続くぜ!」
・《バックアップ・セクレタリー》
遊戯王/バックアップ・セクレタリー(ウルトラレア)/LINK VRAINS BOX
・《闇魔界の戦士 ダークソード》《予想GUY》
遊戯王カード ST14-JP005 闇魔界の戦士 ダークソード(ノーマル)/遊戯王アーク・ファイブ [STARTER DECK 2014年版]
リュウセイの友人、
レベル4の闇属性通常モンスターなので、《予想GUY》で特殊召喚でき、《マスター・キー・ビートル》の素材になれる。
ちなみに《予想GUY》は第11話にて女装を解き、ボーガーXを驚かせたリュウセイさん、という扱い。
カツジ「デンジャラス・サンダー・アルティメット!」
・《黒薔薇の魔女》→「さやかちゃん」
遊戯王カード 黒薔薇の魔女(ノーマル) レジェンドデュエリスト編4(DP21) | ブラックローズウィッチ チューナー・効果モンスター 闇属性 魔法使い ノーマル
リュウセイのクラスのマドンナ。
《マスター・キー・ビートル》の素材になれるが、チューナーであることと、効果は大して活かせそうにない。
さやかちゃん「りゅーせーくぅーん!!」
・《召喚僧サモンプリースト》
勝治のおじいちゃん。
レベル4の闇属性なので、効果で《カブトロン》や《甲虫装機 ウィーグ》を呼び出せば、《マスター・キー・ビートル》のエクシーズ召喚が行える。
召喚時には守備表示になる。
ケン「しょうがないよ。おじいさんだもん。」
・《ブンボーグ003》《ブンボーグ005》
遊戯王 SR10-JP022 ブンボーグ003 (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK R - マシンナーズ・コマンド -
《ブンボーグ003》はケンが第29話で使用したとんでもないオプションパーツ「ミラクルグッドテイストケンダイザー」。
召喚時の効果でデッキから《ブンボーグ005》を呼び出すことで、相手フィールドの魔法・罠カードを1枚除去できる。
その後はリンク召喚の素材にする。
プルート「それのどっちがオプションパーツだ?」
・《G戦隊 シャインブラック》《G・ボールパーク》《甲虫装機 ピコファレーナ》《貪欲な壺》
プロモーション/VF18-JP001 G戦隊 シャインブラック【ウルトラレア】
《G戦隊 シャインブラック》は悪の組織「ブラックゴールド団」。
《G・ボールパーク》はイラストがもうチャージインしてるようにしか見えない。

遊戯王カード G・ボールパーク(ノーマル) ソウル・フュージョン(SOFU) | ジャイアント フィールド魔法 ノーマル
このフィールド魔法の効果を使えば、場に《G戦隊 シャインブラック》を並べることができる。
更にそれらを素材に《甲虫装機 ピコファレーナ》をリンク召喚すれば、墓地に行った《シャインブラック》をデッキに戻し、再び《G・ボールパーク》の効果で展開が可能になる。
《ピコファレーナ》がいなければ《貪欲な壺》でデッキに戻す手もある。
・《幻獣機ハムストラット》
遊戯王OCG 幻獣機ハムストラット ノーマル LTGY-JP025
・《幻獣機テザーウルフ》
何度か劇中に出てくるヘリコプター。
召喚時にトークンを1体呼び出すので、素材指定の緩い《リプロドクス》のリンク召喚が即座に行える。火力があるのでそのまま戦うことも可能。
・《カブトロン》《甲虫装機 ウィーグ》
《カブトロン》は、第42話でケンの店のはす向かいに立った床屋の店主「バーバリカン高崎」。
表側表示の魔法・罠をコストにレベル4以下の昆虫族を蘇生する効果を持つので、《甲虫装機 ウィーグ》を蘇生すると2体で《マスター・キー・ビートル》をエクシーズ召喚できる。
・ユニオン系のカード
ほぼ全てカブトボーグのオプションパーツ扱い。
《ユニオン格納庫》はロイドの店。

遊戯王 ユニオン格納庫(ノーマルパラレル) ストラクチャーデッキ 海馬瀬人(SDKS)シングルカード SDKS-JP020-NP
《スクランブル・ユニオン》は一斉チャージイン。

遊戯王 スクランブル・ユニオン(ノーマルパラレル) ストラクチャーデッキ 海馬瀬人(SDKS)シングルカード SDKS-JP032-NP
《XYZ―ドラゴン・キャノン》は色合い的に、第11話で闇討ちボーガーXが使用したボーグ「コングロマリット・ナイト・フェスティバル」。

遊戯王カード XYZ-ドラゴン・キャノン MFC3-JP002N
《AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン》は、OPの歌詞に「AtoZ」という部分があったので採用。
ユニオンモンスターはどれも1枚しか入れていないが、《ユニオン格納庫》1枚から《ユニオン・ドライバー》《プラチナ・ガジェット》などを使い、《ABC―ドラゴン・バスター》を出すことができる。展開方法は遊戯王wikiを参照。
・《パラレルエクシード》→「闇討ちボーガーX」
遊戯王 ETCO-JP001 パラレルエクシード (日本語版 ノーマル) エターニティ・コード
第11話に登場した仮面ボーガー。
顔がXになってるモンスターを探したところ、見つかったのがこちら。人型ではないが、デッキと相性が良いので妥協。
風属性である為、《マスター・キー・ビートル》の素材にはなれないが、《闇黒世界―シャドウ・ディストピア―》が発動していれば属性が闇属性になるので、問題無くなる。
ボーガーX「最強は誰だ!? 言ってみろ!」
・《闇黒世界―シャドウ・ディストピア―》
魔王に最も近いと言われた暗黒魔道の使い手エンペラーカーン。リュウセイに倒されたらしい。
フィールドのモンスターが全て闇属性となるので、《マスター・キー・ビートル》のエクシーズ召喚がだいぶしやすくなる。
・《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》《リミッター解除》《猪突猛進》《燃える闘志》
遊戯王 JOTL-JP054-R 《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》 Rare
《マスター・キー・ビートル》はリュウセイの愛機「トムキャット・レッド・ビートル」。黄色部分が多めなので、Vモデルの方としておく。
《リミッター解除》は必殺技「レッドアウト・ゴールデンマキシマム・バーニング」を出す時に現れる謎メーター。
《猪突猛進》はリュウセイのスタイルであり、《燃える闘志》は勝負に燃えている時のリュウセイ。
《マスター・キー・ビートル》の攻撃力を《リミッター解除》で倍にするには、《リプロドクス》や《DNA改造手術》が必要なので注意。
一応、《マスター・キー・ビートル》は他のカードを身代わりに破壊を回避できるので、エンドフェイズの自壊を防ぐことができる。
・《カイザーコロシアム》
遊戯王 SD38-JP031 カイザーコロシアム (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK - 混沌の三幻魔 -
市営コロシアム。カブトボーグの大会に使用される。
このカードがあれば相手の展開を防ぐことができるので、少しは戦いやすくなる。
・《甲虫装機 エクサビートル》《RUM-アストラル・フォース》《電子光虫―ライノセバス》
遊戯王/第7期/7弾/ORCS-JP046UR 甲虫装機 エクサビートル【ウルトラレア】
《甲虫装機 エクサビートル》は悪の組織「ビッグバン・オーガニゼーション」の総帥「ビッグバン」。
《マスター・キー・ビートル》に《アストラル・フォース》を使用すると出すことができる。
効果が微妙なので、重ねて出すことができる《ライノセバス》も採用している。
・《簡易融合》《暗黒火炎龍》
ラーメンカード。作中に出てくるラーメンはよく不味いと言われる。
EXデッキに入れる融合モンスターとして選んだのは、《マスター・キー・ビートル》のエクシーズ素材になれる《暗黒火炎龍》。
・《テラ・フォーミング》《メタバース》
フィールド魔法を引けるかどうかはだいぶ勝敗に関わってくるので、《テラ・フォーミング》や《メタバース》で早めに発動したい。
とりあえず一番最初に持ってくるべきは1枚で《ABC-ドラゴン・バスター》を出せる《ユニオン格納庫》。
・《リビングデッドの呼び声》
ケン「ゾンビ一家だ!」
第8話「リビング・レジェンド・グッド・ナイト」で、勝治とその祖父に対するケンの発言。
特に勝治は作中よく死に、次の回には蘇るという奇妙な存在。
・《DNA改造手術》
医師「手遅れでした。」
第25話で、ボーグバトル協会からの使者の手術を担当したヤブ医者。
フィールドのモンスターの種族を機械族と言ってしまえば、全てのモンスターに《リミッター解除》が使える。
・《暴君の威圧》
アマラオ国王「王様は絶対だおー!」
第31話で登場した王様。権力を濫用し、ボーグバトルのルールも対戦中に勝手に変更する。
自分のモンスターに罠カードに対する耐性を付加するが、罠カードをあまり使わないデッキと対戦する場合、サイドデッキのカードと入れ替えた方が良い。
・《交響魔人マエストローク》
マンソン「4人の仲間、4人の絆さえあれば、どんなことでも乗り越えられる!」
第41話にしか登場しないレギュラーキャラクター「シドニー・マンソン」として採用。
見た目は似ていないが、チームにおける彼の役割は指揮者なので、このモンスターを選択。
相手フィールドのモンスターを裏側守備表示にする効果を持つので、少々厳しいが、《ペンテスタッグ》と《マスター・キー・ビートル》を揃えておけば、連携プレーで貫通ダメージを与えているように見える。
・《ガガガガンマン》
遊戯王 LGB1-JP028 ガガガガンマン (日本語版 ノーマルパラレル) LEGENDARY GOLD BOX
・《ペンテスタッグ》
遊戯王/第10期/スターターデッキ/ST18-JP042 ペンテスタッグ【スーパーレア】
クワガタ系のカブトボーグ。
リンク状態の自分のモンスターに貫通能力を付与するが、それだけなので活躍は難しい。
・《リプロドクス》
リンク先のモンスターの種族または属性を変更する効果を持つリンクモンスター。
ネタとして考えると、第25話で恐竜になったロイドさん。
サイドについて
《投石部隊》は脚本家の浦沢義雄の担当回で行われる投石行為。
効果を使うには自身以外の戦士族をリリースする必要がある。《DNA改造手術》でフィールドのモンスターを戦士族にし、更に《シャドウ・ディストピア》をフィールドに張っておくと、相手の戦士族モンスターをリリースして、このカードの攻撃力以下の守備力を持つフィールドのモンスターを破壊することができる。結構面倒。

【シングルカード】遊戯王 投石部隊 DL5-016 ノーマル
《「RESORT」STAFF―チャーミング》は、イラストの女性が働いている場所が、「マダム・ジェニファー」の情報屋と似ている為、採用。
しかし、効果はこのデッキでは使えない。

「RESORT」STAFF-チャーミング ノーマル 遊戯王 エクストラパック2017 ep17-jp025
《ヘラクレス・ビートル》は、色と形が中華三兄弟のボーグ「チャイニーズ・ラッキー・ハッピー」に似ている。

遊戯王カード ヘラクレス・ビートル TP20-JP004 遊戯王 ノーマル
《インフェルニティ・ビートル》は小さいので、第43話の「ワンコインボーグ」という扱い。

遊戯王カード 【インフェルニティ・ビートル】 DE04-JP126-R ≪デュエリストエディション4 収録カード≫
《ダーク・プリズナー》は囚人っぽいモンスターなので、第38話に登場した「浜田操」として採用。

遊戯王カード ダーク・プリズナー STARTER BOX 【ノーマル】 型番なし 遊戯王ゼアル
《焔虎》は「トムキャット・レッド・ビートル」が技を使った時に出てくる謎虎。

【 遊戯王 カード 】 《 焔虎 》(ノーマル)【炎王の急襲】sd24-jp019
《神秘の中華なべ》は、ケンの店「昇竜軒」として採用。
モンスターをリリースするので、《シャドウ・ディストピア》が発動していれば相手モンスターをクッキング。

遊戯王シングルカード 神秘の中華なべ ノーマル sd13-jp025
《メテオ・ストライク》は、「トムキャット・レッド・ビートル」が技を使った時に落ちてくる謎メテオ。

遊戯王カード 【 メテオ・ストライク 】BE01-JP151-N 《遊戯王ゼアル ビギナーズ・エディションVol.1》
《地獄の暴走召喚》は脚本の暴走。同じサイドデッキの《ヘラクレス・ビートル》を3体並べる為に使う。
《生贄の抱く爆弾》は勝治の心臓。 カツジ「もってくれ……僕の心臓……」

遊戯王カード DP17-JP036 生贄の抱く爆弾(ノーマル)遊戯王デュエルモンスターズ [-王の記憶編-]
《マジカルシルクハット》は第21話に登場したボーグ伯爵のシルクハット。変装のクオリティは高いが、何故かシルクハットは被ったまま。

遊戯王 マジカルシルクハット(ミレニアムレア)ミレニアムボックス ゴールドエディション(MB01) シングルカード MB01-JP036-NP